
10/8のゼミ

大変遅くなりました…申し訳ありません。
10月8日のゼミは、3回生のジャンクションに向けての進捗報告第二回目でした。
まず、中村さん
中村さんは第一回目に欠席だったため、今回が初めての進捗報告でした。
プログラミングを実際に見せてくれたため、説明だけでは感じられないかわいさやおもしろさが伝わってきました。今はセンサーでなくキーボードで反応するようになっているため、センサーに組み替える作業が必要とのことでした。
ヤングさん
ヤングさんも基本のプログラミングが作り終わっていたため、ビジュアルを公開してくれました。大変ヤングさんらしいかわいらしい世界観のものになっていました。今度はこのビジュアルに負けず劣らずの反応をしてくれるセンサーを組み込むだけです!
棚原さん
録音と再生を別々に行うプログラミングができあがっていました。これを合体させるようです。そしてふきんの気持ちを表す棚原さんは、その肝心のふきんにセンサーを組み込むことが重要な課題になりました。
馬場さん
馬場さんも重要となるビジュアルを公開してくれました。馬場さんの持ち味であるゆるさが前面に押し出た可愛らしいキャラクターたちが、徐々に表れるというこれまたかわいらしいつくりになっていました。こちらはまだ投影方法が確定していなかったため、確定して実際に試してみることが課題に。
田中さん
絵と色と音楽が同期したカジュアルでポップなプログラミングを披露してくれました。赤外線カメラの使い方、およびプログラミングの構成を教えてほしいとのこと。次回は赤外線カメラとスプレー缶センサーを実際に使用したプログラミングを披露してくれることでしょう。
大野
わたしは、プログラミングとセンサーを組み合わせたものを作っていましたが、まだ映像だけで音楽が同期していなかったのでその改善と、トイレの設置を間に合わせることができなかったため、トイレを実際に体験できる形に作り上げ体験してもらうことが課題となりました。投影方法も相談できてよかったです。
竹村くん
投票の内容を決めるための投票が行われました。投票に行くか行かないか、を投票するするということは確かにおもしろそうでした。しかしそうなると、奇怪花との関連性を見直す必要がありそうです。投票箱の素材はたくさん案がでたので、よいものができることでしょう。
オムさん
難しいプログラミングを組んでいるようです。先輩方の協力を得て、着々とプログラムが組みあがっていっているようですが、うまくいかない場合はKinectに変更とのことでした。視覚と距離、音楽のスピードを結びつけたパーソナルエリアの可視化に向けて頑張っていました。
みんなに共通する課題としては、早く実際に体験できるようなものを作る、ということでした。プログラミングだけができていても、それだけで作品は完成しません。ものをつくってから、いろいろ思想錯誤する、人に体験してもらって感想を聞く、改善点を見つける…作ってからやることがたくさんになるということで、とりあえずは作ってみなければ始まらないということを痛感しました。加えて、展示する場所の環境を実際に足を運んで見て、その状況下でできるかできないか、ということを考えながら作ることも重要です。どちらも早急になす必要のある課題でした。
以上、第二回進捗報告です。
ブログ担当は3回生大野でした。
tag: [EIZOジャンクション]
10月8日のゼミは、3回生のジャンクションに向けての進捗報告第二回目でした。
まず、中村さん
中村さんは第一回目に欠席だったため、今回が初めての進捗報告でした。
プログラミングを実際に見せてくれたため、説明だけでは感じられないかわいさやおもしろさが伝わってきました。今はセンサーでなくキーボードで反応するようになっているため、センサーに組み替える作業が必要とのことでした。
ヤングさん
ヤングさんも基本のプログラミングが作り終わっていたため、ビジュアルを公開してくれました。大変ヤングさんらしいかわいらしい世界観のものになっていました。今度はこのビジュアルに負けず劣らずの反応をしてくれるセンサーを組み込むだけです!
棚原さん
録音と再生を別々に行うプログラミングができあがっていました。これを合体させるようです。そしてふきんの気持ちを表す棚原さんは、その肝心のふきんにセンサーを組み込むことが重要な課題になりました。
馬場さん
馬場さんも重要となるビジュアルを公開してくれました。馬場さんの持ち味であるゆるさが前面に押し出た可愛らしいキャラクターたちが、徐々に表れるというこれまたかわいらしいつくりになっていました。こちらはまだ投影方法が確定していなかったため、確定して実際に試してみることが課題に。
田中さん
絵と色と音楽が同期したカジュアルでポップなプログラミングを披露してくれました。赤外線カメラの使い方、およびプログラミングの構成を教えてほしいとのこと。次回は赤外線カメラとスプレー缶センサーを実際に使用したプログラミングを披露してくれることでしょう。
大野
わたしは、プログラミングとセンサーを組み合わせたものを作っていましたが、まだ映像だけで音楽が同期していなかったのでその改善と、トイレの設置を間に合わせることができなかったため、トイレを実際に体験できる形に作り上げ体験してもらうことが課題となりました。投影方法も相談できてよかったです。
竹村くん
投票の内容を決めるための投票が行われました。投票に行くか行かないか、を投票するするということは確かにおもしろそうでした。しかしそうなると、奇怪花との関連性を見直す必要がありそうです。投票箱の素材はたくさん案がでたので、よいものができることでしょう。
オムさん
難しいプログラミングを組んでいるようです。先輩方の協力を得て、着々とプログラムが組みあがっていっているようですが、うまくいかない場合はKinectに変更とのことでした。視覚と距離、音楽のスピードを結びつけたパーソナルエリアの可視化に向けて頑張っていました。
みんなに共通する課題としては、早く実際に体験できるようなものを作る、ということでした。プログラミングだけができていても、それだけで作品は完成しません。ものをつくってから、いろいろ思想錯誤する、人に体験してもらって感想を聞く、改善点を見つける…作ってからやることがたくさんになるということで、とりあえずは作ってみなければ始まらないということを痛感しました。加えて、展示する場所の環境を実際に足を運んで見て、その状況下でできるかできないか、ということを考えながら作ることも重要です。どちらも早急になす必要のある課題でした。
以上、第二回進捗報告です。
ブログ担当は3回生大野でした。
スポンサーサイト