
6/19の卒研MTG

担当:沖本
パソコンの調子が悪く、更新が遅れてしまいました。申し訳ありません。
今回の発表は3名です。発表順にまとめていきたいと思います。
●吉原さん
○テーマ、方向性
書道を用いた研究
○発表内容
-文献、資料を読む
・『誰も文字などかいてはいない』石川九楊 著、二玄社、2001年
→臨書(=書いた人の「書きぶり」を追体験する事)というものがある
・「書は自己曝露装置である」草森伸一(評論家)の言葉
→この意見に対しては否定的
⇒書を通じた「自己成長」という考えは、書家の人たちも心身から感じていることだと考えた。
⇒しかし、結局は今後の作品制作について、漠然としたまま。
-今後の方針について
書道という「教育」に着眼点をあてる
○コメントなど
-今後の研究における2つの方向性を示す
1.書道教室の先生となる=ワークショップ方式
→こちらを採用
2.書道の専門家についての研究=ドキュメンタリー制作
-「遊び」としての側面は持つのか
-線に注目してみてはどうか など
○課題
-どのような書道教室を開くのかを考える
・目的(体験者に何を感じてもらうのか)
・対象(誰に対して、1度に何人に体験してもらうのか)
・方法(どのようなことをするのか)など
-副査の先生の候補を決める
●沖本
○テーマ、方向性
法律とインタラクティブ性の可能性
○発表内容
-法律関係を可視化するアイデアを提示
-アイデアの詳細
・ディスプレイ上に男女それぞれを表す図を表示
・それらの図を画面上に複数配置し、図を線で結ぶと法律関係が列挙される
・列挙された法律関係を選び、画面に示された手順を踏むと、両者の間に法律関係が明示される
・以下同様にして、図を線で結んでいくことができるようにする
・他、法律用語を紹介するページも別に設ける
⇒マウスやキーボード以外の入力手段で操作できるようにしたい
⇒プログラミングの技術から、どこまで作り込めるかはわからない
-副査の先生の候補を決める
○コメントなど
-第三者的視点から、法律関係を眺める
-図で表される人物が持つもの(動産、不動産など)を表す形がなぜ四角形や平行四辺形なのか
-今後の方針としては、試作を重ねて作品としての質を上げていく
○課題
-研究テーマ、作品タイトルなどを考える
-研究に関する構想を書いてくる
●貝原さん
○テーマ、方向性
擬人化、インターフェースデザインなどの研究
○発表内容
1.邪んけんの発展
→擬人化に関しての研究
→停滞
2.女子だっていれてみたい
・組み合わせを考える
-カギとドアノブを調べる
・参考資料を読む
-知っている人に対しては、オリジナリティにかける可能性がある
・ふたりでできる形
-赤ちゃんのおもちゃ(○△□の形)を入れると考え、それを改良する
・反応案
-証明がピンク色になる
-ミラーボールが回る
-音楽が流れる
○コメントなど
-2.の案で研究に進むことに決定する
-2人で協力して体験できる作品にしたい
-「入れる行為」にドキドキするものが望ましい
-「もの」にこだわるかどうか迷う
→こだわりすぎると、奥にある真意に気づきにくい可能性がある
-構想のアイデア
1.擬人化の研究
2.凹凸型インターフェイスによる研究 など
○課題
-研究に関する構想を書いてくる
-副査の先生の候補を決める
tag: [卒研MTG]
パソコンの調子が悪く、更新が遅れてしまいました。申し訳ありません。
今回の発表は3名です。発表順にまとめていきたいと思います。
●吉原さん
○テーマ、方向性
書道を用いた研究
○発表内容
-文献、資料を読む
・『誰も文字などかいてはいない』石川九楊 著、二玄社、2001年
→臨書(=書いた人の「書きぶり」を追体験する事)というものがある
・「書は自己曝露装置である」草森伸一(評論家)の言葉
→この意見に対しては否定的
⇒書を通じた「自己成長」という考えは、書家の人たちも心身から感じていることだと考えた。
⇒しかし、結局は今後の作品制作について、漠然としたまま。
-今後の方針について
書道という「教育」に着眼点をあてる
○コメントなど
-今後の研究における2つの方向性を示す
1.書道教室の先生となる=ワークショップ方式
→こちらを採用
2.書道の専門家についての研究=ドキュメンタリー制作
-「遊び」としての側面は持つのか
-線に注目してみてはどうか など
○課題
-どのような書道教室を開くのかを考える
・目的(体験者に何を感じてもらうのか)
・対象(誰に対して、1度に何人に体験してもらうのか)
・方法(どのようなことをするのか)など
-副査の先生の候補を決める
●沖本
○テーマ、方向性
法律とインタラクティブ性の可能性
○発表内容
-法律関係を可視化するアイデアを提示
-アイデアの詳細
・ディスプレイ上に男女それぞれを表す図を表示
・それらの図を画面上に複数配置し、図を線で結ぶと法律関係が列挙される
・列挙された法律関係を選び、画面に示された手順を踏むと、両者の間に法律関係が明示される
・以下同様にして、図を線で結んでいくことができるようにする
・他、法律用語を紹介するページも別に設ける
⇒マウスやキーボード以外の入力手段で操作できるようにしたい
⇒プログラミングの技術から、どこまで作り込めるかはわからない
-副査の先生の候補を決める
○コメントなど
-第三者的視点から、法律関係を眺める
-図で表される人物が持つもの(動産、不動産など)を表す形がなぜ四角形や平行四辺形なのか
-今後の方針としては、試作を重ねて作品としての質を上げていく
○課題
-研究テーマ、作品タイトルなどを考える
-研究に関する構想を書いてくる
●貝原さん
○テーマ、方向性
擬人化、インターフェースデザインなどの研究
○発表内容
1.邪んけんの発展
→擬人化に関しての研究
→停滞
2.女子だっていれてみたい
・組み合わせを考える
-カギとドアノブを調べる
・参考資料を読む
-知っている人に対しては、オリジナリティにかける可能性がある
・ふたりでできる形
-赤ちゃんのおもちゃ(○△□の形)を入れると考え、それを改良する
・反応案
-証明がピンク色になる
-ミラーボールが回る
-音楽が流れる
○コメントなど
-2.の案で研究に進むことに決定する
-2人で協力して体験できる作品にしたい
-「入れる行為」にドキドキするものが望ましい
-「もの」にこだわるかどうか迷う
→こだわりすぎると、奥にある真意に気づきにくい可能性がある
-構想のアイデア
1.擬人化の研究
2.凹凸型インターフェイスによる研究 など
○課題
-研究に関する構想を書いてくる
-副査の先生の候補を決める
スポンサーサイト