
5/14のゼミ

はじめまして、3回生の中村と申します。
京都は少しずつじめじめした日が増えてきました。
よく「雨のにおいがする」と言われる方がいらっしゃいますが、
中村はただただ関節痛に苦しんでおります。
前置きはこれぐらいにしまして、
この日のゼミは院生企画ということで、
院2回生の関さんによるワークショップ「即席喫茶」を行いました。
即席喫茶とは、(と私が説明するのは恐縮なのですが)
自由に場所を探し、即席で喫茶店をひらくという内容でした。
また、今回は各グループごとに下記のお題がありました。
・天井チーム:屋根になるものを探せ!
・壁チーム:仕切りになるものを探せ!
・床チーム:平らでないところを探せ!
私は床チームだったのですが、
床チームは存心館横のスロープで即席喫茶を行いました。


全員がなにかしらの平らではないところに座りました。
手前の信田さんの危険を顧みないポジショニングが男前です。
さすが先輩!
また、パクパクという折り紙のおもちゃも用意されていて、
番号に書いてあるキャラになりきって喫茶を楽しみました。

↑パクパク

↑実際にやっている様子
パクパクの結果、
客は仙人、仏、旅人、先生、店員さんは作家になりきりました。
会話が進むにつれて色々なシチュエーションが増えて楽しかったです。
(旅人はナポリから夏を求めてやってきて、店員は売れないホラー作家である。など)
ちなみに他チームはというと、

↑天井チーム(屋根になるものを探せ!)
一人を皆が囲んで「影」で屋根を作っていました。
写真は実際の様子ではないのですが、
すごくほっこりした喫茶がひらかれていました。
壁チーム(仕切りになるものを探せ!)は
図書館の垣根の中にある石(記念碑?)を中心にして行っていました。
垣根による仕切られ具合が隠れ家感を醸し出してすごかったです。
また、こんなところに石があったのかという新たな発見もあったようです。
写真がないのが申し訳ないです・・・

そして、即席喫茶終了後にはレシートが配られました。
横にあるのはポイントカードです。
私は初めてこのワークショップを体験しましたが、
自分たちで自由に空間を創って、そこから色々派生していくのがすごく面白くて、
そこに新たな発見があったり、他チームの工夫に感心したり、と
没入して楽しみながらも、すごくいい勉強になりました。
これからも先輩方の取り組みをいっぱい体験して、
いっぱい吸収していけたらなと思います。
大変長くなりましたが、以上でレポートを終了します。
次回は何をするのかまだ詳しく聞いていないので非常に楽しみです!
次のゼミブログ更新は馬場さんです!ではでは!
tag: [発想ワークショップ]
京都は少しずつじめじめした日が増えてきました。
よく「雨のにおいがする」と言われる方がいらっしゃいますが、
中村はただただ関節痛に苦しんでおります。
前置きはこれぐらいにしまして、
この日のゼミは院生企画ということで、
院2回生の関さんによるワークショップ「即席喫茶」を行いました。
即席喫茶とは、(と私が説明するのは恐縮なのですが)
自由に場所を探し、即席で喫茶店をひらくという内容でした。
また、今回は各グループごとに下記のお題がありました。
・天井チーム:屋根になるものを探せ!
・壁チーム:仕切りになるものを探せ!
・床チーム:平らでないところを探せ!
私は床チームだったのですが、
床チームは存心館横のスロープで即席喫茶を行いました。


全員がなにかしらの平らではないところに座りました。
手前の信田さんの危険を顧みないポジショニングが男前です。
さすが先輩!
また、パクパクという折り紙のおもちゃも用意されていて、
番号に書いてあるキャラになりきって喫茶を楽しみました。

↑パクパク

↑実際にやっている様子
パクパクの結果、
客は仙人、仏、旅人、先生、店員さんは作家になりきりました。
会話が進むにつれて色々なシチュエーションが増えて楽しかったです。
(旅人はナポリから夏を求めてやってきて、店員は売れないホラー作家である。など)
ちなみに他チームはというと、

↑天井チーム(屋根になるものを探せ!)
一人を皆が囲んで「影」で屋根を作っていました。
写真は実際の様子ではないのですが、
すごくほっこりした喫茶がひらかれていました。
壁チーム(仕切りになるものを探せ!)は
図書館の垣根の中にある石(記念碑?)を中心にして行っていました。
垣根による仕切られ具合が隠れ家感を醸し出してすごかったです。
また、こんなところに石があったのかという新たな発見もあったようです。
写真がないのが申し訳ないです・・・

そして、即席喫茶終了後にはレシートが配られました。
横にあるのはポイントカードです。
私は初めてこのワークショップを体験しましたが、
自分たちで自由に空間を創って、そこから色々派生していくのがすごく面白くて、
そこに新たな発見があったり、他チームの工夫に感心したり、と
没入して楽しみながらも、すごくいい勉強になりました。
これからも先輩方の取り組みをいっぱい体験して、
いっぱい吸収していけたらなと思います。
大変長くなりましたが、以上でレポートを終了します。
次回は何をするのかまだ詳しく聞いていないので非常に楽しみです!
次のゼミブログ更新は馬場さんです!ではでは!
スポンサーサイト