fc2ブログ

6/12のゼミ

沖本です。
更新が遅れてしまい、申し訳ありません。
ブログの日付が前後してしまいましたが、可能であれば後で調整しておきたいと思います。

◇連絡事項
6月19日分の連絡事項がこの記事の投稿時における最新情報なので、そちらの方を見ておいてください。

◇ゼミの内容
ProcessingとArduinoを使っていろいろなセンサを遊んでみる!②
・赤外線距離センサー
-赤外線によって距離を判定する
-10cmから80cmまでの距離を検出

・超音波距離センサー
-超音波によって距離を測定する
-センサから遠いと大きな値、近いと小さな値となる
-有効距離が長いが、ノイズに弱い
-足が長いため、設置に注意

・移動平均法によるなめらかな表現
-センサーで得られる値に応じて四角形を描画する際、そのサイズを滑らかに変更させることができる

・Arduino使用時の注意
-センサーが熱や煙を出しているときはUSBケーブルを抜いて配線を確認する
-故障の際は先生に連絡する

◇感想
プログラムは前回に引き続き、センサの値に応じて可変サイズの四角を描くというものでした。赤外線センサー、超音波センサーいずれの場合もセンサーから得られた値に応じて描画することができましたが、どの程度の距離を測れているかよく分からないという場合が多かったです。使い方が難しいと思いましたが、工夫して自身の作品制作に活かすことができたらいいなと思います。

以上、11回目のゼミ内容についてまとめました。
次々回は、加速度センサーを扱う予定となっています。また、前回(6/5)の分は後にアップされると思います。
スポンサーサイト



tag: [赤外線距離センサー][超音波距離センサー]
プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード