遅くなってしまいました。
♡中村さん
前回からの案を引き継ぎつつ、"お弁当"主体の作品になってしまいそうなので、"おかあさん"へのメッセージを伝えるアプローチをより濃く取り入れてました。
"おかあさん"を直接題材にすることが難しい分、他の"おかあさんっぽい"イメージのものをどこまで作品に取り込むかってとても悩ましいところですよね…。
実は前日ふたりで電話して悩みに悩んでました…。
次回までに、構想を書いてもうすこし纏めてみましょう!とのことでした。
♡田村さん
前回の"幸せってなんだろう!"というのをもとに、色々な幸せのカタチを調査して分析してました。
今回はアンケートとライフカード方式で、周りの人にたずねたやつを纏めてありました。
結果をみつつ、"普通"であることってやっぱり最大の幸福なのかなと感じました。
確かにあんまり幸せについて人と話さないかなと感じました、居酒屋とか、そういうときの話題で、素面で考えないってことは、考えることから逃げてるようなそんな気もしちゃいますね。
田村さんの作品も、見せ方がとっても難しいというか、幅がきくのでなにを軸におくかというのかが重要になると思います。
エクセルとかでまとめて表にするとあとあとフィードバックが楽になるというアドバイスもありました(あんまりやらないけど、大切!)
♡馬場さん
母体回帰についての詳しい連想をしてありました。
作品はとりあえず子ども(胎内)ベースで、出来れば母親の体験も出来るようにするという順番で話しがまとまってきました。
馬場さんは絵がとにかく上手なので、絵で書いてまとめると他の人にもわかりやすいし、馬場さん自身もイマジネーションわきやすいのでは〜とのことで、次も馬場さんの絵期待してます!
馬場さんも、次回構想です。
♡ヤング
結構煮詰まってました!
前回頂いた"パッケージ化・シチュエーション化"という意見から、"おどうぐばこ"にまとめるという案を考えてきました。けっこう好評を頂いたので、この路線でいくことにしました。
パッケージと展示方法は別なので、他の環境も詰めていきます。
そして頂いた意見としては、全部がメディアアートになっていなくても、アナログなおまじないがあっても良いんじゃないかということだったので(盲点!)、アナログでたのしいおまじないも考えたいです。
あとは中身、何いれるかを考えていきます。
次回は構想です。
今回の卒研MTGでけっこうみんなまとまりはじめてきた感じでした!
長かった〜、でもこれからのほうがもっとタイヘンなので、頑張りましょう。
ヤング
スポンサーサイト
tag: