担当:棚尾
・連絡事項
①ゼミ休講
7月3日のゼミはお休みです。
次は、7月10日です。
②ゼミ合宿
合宿の内容は固まりつつあるので、詳細についてメーリスとゼミ内でまた報告をする。
③ゼミブログ
3回生で話し合いをしたので、石川さんが報告書を作成してくれた。石川さんが欠席のため信田さんが簡単に話し合で決定した内容を説明してくれた。
◇締め切りを土曜日の23:59に決定
◇フォーマットを作成した
◇シフト表を作成した
・ゼミ内容
ProcessingとArduinoを使っていろいろなセンサを遊んでみる!④
今回は技術WS最終回となり、加速度センサーについて学んだ。
<加速度センサー>
XYZ軸の3方向の加速度を測定するセンサー。
☆X方向とY方向の傾きを取って、キャラクターを傾きで動かすということをしてみた。
☆補足
XY軸だけでも三次元的な位置の測定が可能。
デバイスを取り付ける際、ワイヤーの長さが足らないことが多いので、はんだ付けでワイヤーを伸ばす。
☆センサーは複数個つなげられる。標準で最大6個まで!
・感想
まず、今回の加速度センサーの感想だが、Z方向の傾きも取ってみたところあまりしっくりこなかった。Z方向がどこだかわかりにくかったからだ。それから、加速度センサーは他のセンサーに比べて使い道がパッと浮かばない気がする。日常で似たような働きをするものがないからではないだろうか。
今日が技術ワークショップ最終だったが、結構センサーとなじむのに精一杯で、他の3回生がどんな感じだったか全く見ていなかったかもしれない。余裕だったのか、苦戦していたのか。周りが見れないことはとても損なことなので、ジャンクションの作品制作の時は他の人の作品ができていく過程を観察したいな。
締め切りギリギリになりましたが、6月26日分のブログでした!
スポンサーサイト
tag:
[加速度センサー]