
2011/4/22 ゼミ 紙コップの課題発表

こんにちは、3回生の下田です。
もうすぐGWですね。みなさん5月病には気をつけてお過ごしください。
それでは紙コップの課題発表の模様をまとめていきたいと思います。
数が多いので各作品、一言程度で・・・
○寺田さん
『アメリカンドリーム』
夢のバストアップを紙コップで叶えてしまえる素晴らしい商品です!!
『千話繋』
千羽鶴のように連なった千個の紙コップ、その一つ一つがお話を持っています。
○池山さん
『今日の予定把握』
家族との伝言板のように使えます。
『イライラ計測』
イラッとした人の悪いところを書いて積み上げることで悪いところを伝えます。
『目標達成ツール』
大きな目標から小さな目標を重ねていき、達成したら減らしていきます。
紙コップの中には達成した時のご褒美を書いておきます。
『簡易身体検査』
身長、体重、握力などを紙コップの特徴を生かして測定します。
○小原さん
『ゾートロープ』
100均でゾートロープが作れて昔の映像を感じることが出来ます。
○椎橋さん
『プラネタリウム』
小さい穴をあけて、中から光を灯して星を映します。星図もあります。
○関さん
『紙コップスピーカー』
紙コップの中にスピーカーが収まっています。耳にあてて聞きます。
『紙コップトイレ』
汲み取り式です。検尿用だとか!?
『サイコロ』
変わった形のサイコロです。中には鈴が入っています。特定の数字が出やすいようです・・
『逆紙コップ』
底と口の部分が逆さまになっています。安定感がイイ。でも重ねられないです。
○岩間さん
『はさみ』
ティッシュさえ切れませんが工作力すげぇです。
『ビューラー』
コップの丸みがビューラ―にちょうどいい。マスカラをつけてからやるとしっかりカールします。
○宮尾さん
『ハガキ』
郵便で送っちゃいました。郵便局の人とのハートフルストーリーが展開されます。120円切手で送れました。
『パラパラマンガ』
絵を書いて、上から下に重ねながら落としていきます。スルスル落ちるようになればもっとぽくなる。
○高垣くん
『傘立て』
内側が水に強いのでそれを活用。4~7つのコップで傘を包み込みます。たまった水が飲めてエコです。
色を塗って自分だけの傘立てにもなります。
○鈴木さん
『間接キスできるコップ』
コップに口紅のプリントをします。いつでも間接キスをしているような気分になれます。
『おしゃぶり紙コップ』
コップの淵に味をつけます。そこをカミカミして味をたのしみます。メロンソーダ味、焼肉味・・・
『紙コップカー』
フーフーして転がして遊びます。肺活量ゲーですね。
○武田さん
『トコロテン製造機』
紙コップに穴をあけておいて、トコロテンを入れ、圧をかけてツルンッとだします。
『てんびん』
2つのコップに同量の水を入れて、量りたいものそれぞれコップに入れ、水が溢れます。
残った水の量でどちらが重いかわかります。
○下田
『茶こし』
コップの底と側面に小さい穴をあけます。後は茶こしと同様、温かいお茶をいただきます。
『けんだま』
不安定に乗せた紙コップで様々な技を繰り出します。技は各々考えて自分なりの技を修得しましょう。
○松岡くん
『ゴミ箱付きマッチ箱』
使い捨てどうしを合わせてみました。マッチをするやつも付いています。
○佐名木くん
『かまくら』
紙コップをたくさん使いたかった。風が吹くと音が鳴ります。
『紙コップの惑星』
たくさんの紙コップを使って星にします。星の話をしていて思いつきました。今回最も壮大な作品。
○井阪さん
『少し嵩増し』
紙コップになみなみ注いでもたかが知れてるので、飲み口のクルクルを広げてほんの少し多く注げる。
総評:紙コップの展覧会ができそう。
「なぜ紙コップがこのような形になっているのかという、現在の時点での最適解は
安定感を取るより重ねられる収納性を取ったのかもしれない」等々、紙コップが
紙コップであるに至った過程を垣間見れたような気がしました。
紙コップの記号をずらしてみることで、そのモノの本質がよく見えるようになる。
そして、最後に・・・
○山田さん
『ミニチュアマグカップ』
とっても小さくてかわいらしいマグカップを紙コップから錬成。
最初も最後も皆驚かされました。山田さんは前回に引き続き、紙コップの申し子と化していました。
すごかったです。
【次回予告】
さて次回のmoonwalkers課題は・・・
◆『モノの性転換※』と『モノの○○転換』※男性・女性のイメージの付いているモノを転換する。
3回生は一人各1つ以上ずつ、4回生以上はグループで1つ以上発表します。
tag: [発想ワークショップ]
もうすぐGWですね。みなさん5月病には気をつけてお過ごしください。
それでは紙コップの課題発表の模様をまとめていきたいと思います。
数が多いので各作品、一言程度で・・・
○寺田さん
『アメリカンドリーム』
夢のバストアップを紙コップで叶えてしまえる素晴らしい商品です!!
『千話繋』
千羽鶴のように連なった千個の紙コップ、その一つ一つがお話を持っています。
○池山さん
『今日の予定把握』
家族との伝言板のように使えます。
『イライラ計測』
イラッとした人の悪いところを書いて積み上げることで悪いところを伝えます。
『目標達成ツール』
大きな目標から小さな目標を重ねていき、達成したら減らしていきます。
紙コップの中には達成した時のご褒美を書いておきます。
『簡易身体検査』
身長、体重、握力などを紙コップの特徴を生かして測定します。
○小原さん
『ゾートロープ』
100均でゾートロープが作れて昔の映像を感じることが出来ます。
○椎橋さん
『プラネタリウム』
小さい穴をあけて、中から光を灯して星を映します。星図もあります。
○関さん
『紙コップスピーカー』
紙コップの中にスピーカーが収まっています。耳にあてて聞きます。
『紙コップトイレ』
汲み取り式です。検尿用だとか!?
『サイコロ』
変わった形のサイコロです。中には鈴が入っています。特定の数字が出やすいようです・・
『逆紙コップ』
底と口の部分が逆さまになっています。安定感がイイ。でも重ねられないです。
○岩間さん
『はさみ』
ティッシュさえ切れませんが工作力すげぇです。
『ビューラー』
コップの丸みがビューラ―にちょうどいい。マスカラをつけてからやるとしっかりカールします。
○宮尾さん
『ハガキ』
郵便で送っちゃいました。郵便局の人とのハートフルストーリーが展開されます。120円切手で送れました。
『パラパラマンガ』
絵を書いて、上から下に重ねながら落としていきます。スルスル落ちるようになればもっとぽくなる。
○高垣くん
『傘立て』
内側が水に強いのでそれを活用。4~7つのコップで傘を包み込みます。たまった水が飲めてエコです。
色を塗って自分だけの傘立てにもなります。
○鈴木さん
『間接キスできるコップ』
コップに口紅のプリントをします。いつでも間接キスをしているような気分になれます。
『おしゃぶり紙コップ』
コップの淵に味をつけます。そこをカミカミして味をたのしみます。メロンソーダ味、焼肉味・・・
『紙コップカー』
フーフーして転がして遊びます。肺活量ゲーですね。
○武田さん
『トコロテン製造機』
紙コップに穴をあけておいて、トコロテンを入れ、圧をかけてツルンッとだします。
『てんびん』
2つのコップに同量の水を入れて、量りたいものそれぞれコップに入れ、水が溢れます。
残った水の量でどちらが重いかわかります。
○下田
『茶こし』
コップの底と側面に小さい穴をあけます。後は茶こしと同様、温かいお茶をいただきます。
『けんだま』
不安定に乗せた紙コップで様々な技を繰り出します。技は各々考えて自分なりの技を修得しましょう。
○松岡くん
『ゴミ箱付きマッチ箱』
使い捨てどうしを合わせてみました。マッチをするやつも付いています。
○佐名木くん
『かまくら』
紙コップをたくさん使いたかった。風が吹くと音が鳴ります。
『紙コップの惑星』
たくさんの紙コップを使って星にします。星の話をしていて思いつきました。今回最も壮大な作品。
○井阪さん
『少し嵩増し』
紙コップになみなみ注いでもたかが知れてるので、飲み口のクルクルを広げてほんの少し多く注げる。
総評:紙コップの展覧会ができそう。
「なぜ紙コップがこのような形になっているのかという、現在の時点での最適解は
安定感を取るより重ねられる収納性を取ったのかもしれない」等々、紙コップが
紙コップであるに至った過程を垣間見れたような気がしました。
紙コップの記号をずらしてみることで、そのモノの本質がよく見えるようになる。
そして、最後に・・・
○山田さん
『ミニチュアマグカップ』
とっても小さくてかわいらしいマグカップを紙コップから錬成。
最初も最後も皆驚かされました。山田さんは前回に引き続き、紙コップの申し子と化していました。
すごかったです。
【次回予告】
さて次回のmoonwalkers課題は・・・
◆『モノの性転換※』と『モノの○○転換』※男性・女性のイメージの付いているモノを転換する。
3回生は一人各1つ以上ずつ、4回生以上はグループで1つ以上発表します。
tag: [発想ワークショップ]