fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
tag:

2011/02/08: 第一回 時間をかけて時間について考えよう。の会

≪番外編≫
第一回:「時間をかけて時間について考えよう。の会」についてのまとめです。ちくたく。

まずは、お集まり下さった皆さん、ありがとうございます。
主催の関・椎橋のほか、目次さん、小原くん、寺田さんに来て頂いて、これに望月先生を加えた6名で行われましたよ。てっきり望月先生と3人だと思っていたので、とてもとてもうれしかったです。望月先生も、お忙しいところありがとう御座いました。

私としては、アリスのティーパーティー「なんでもない日ばんざい!」なイメージでありましたので、ティーをすすりつつ、かーさんケットやチヨコレートを頬ばりつつ(かーさんケットはミスターイトウ)、楽しく行わせて頂きました。
うーん、でも割と皆アリスで。もっと帽子屋的クレイジーな意見があってもおもしろかったかな。帽子屋募集中です。
そういえば、アリスって時間と空間超えてますよね。そして穴。


では、本題。
◎そもそも、時間を考えるきっかけとは?
-時間と空間をテーマにした作品って多いよね!
-時の哲学。ということばに惹かれて
-やっぱりタイム・マシンのみわく~ぬわ~
-時差というけど、時間に差っておかしくない?
-時間って決めたものやん

まずはフランク・ミュラーの時計から…
こんなクレイジーな時計があるのですね。
0413FranckMullerCasablanca098.jpg
ちなみに、フランク・ミュラーは言いました。
「そもそもこの世に時間などない。それは人間が勝手に作ったものだ。」
椎橋さんの疑問はこれに近いとこで発生してた。ように思った。
★ちなみにちなみに、フランク・ミュラーでは"創造の天才"を募集しております。~02/28
http://crazy-artist.com/
なんとグランプリには天才の称号が! かっくいー。

◎いつから時計をつけ始めた?それはどうして?
-小学生→塾とか習い事、高校・大学から
-あったらつける
-携帯で済ませる
-時計つけることに対する憧れ
-縛りが嫌でつけない
◎時計以外に時間がわかるものって?
-テレビ番組、ちゅんちゅん、夕焼け小焼け、京都はお寺の鐘、工場の終業サイレン、チャイム…
-(聴覚に頼るとこ大きい?)
◎先生の院生時代のお話
-昼夜逆転の精神的負担
-時間がズレてる。だけっちゃだけなのに、こんなにも世間からの疎外感(そういう職業の人もいたりする)
-医学的に病気になりやすい時間帯があるらしい
-お産しやすい時間帯もあるらしい
-昼間起きてる6時間と夜中起きてる6時間て違う
◎時間のイメージ
-その1直線的:過去→現在→未来。
-その2時計的:時計あるいは季節とか1日とか。巡る巡る。円形。
-その3曲線的:体感速度によって速くなったり(伸びたり)遅くなったり(縮んだり)うねうねしながら進むのです。最近の主流。らしいよ。ベルクソン。らしいよ。
◎日本の時間感覚
-四季
⇔インド:四季がないからずっと同じだから生まれた、時間。
-華道(茶道だっけ?)では24節季
-動物で時間を刻む(丑の刻とか)
-暦:月か太陽か
◎寺田さんの発見!時計の画像検索したら、ほとんどが10:10!
(↑も指す角度としてはそうですよね)
-SEIKOが見えやすいように
-最も美しい時間?
-人間の顔を意識して眉毛の形をなぞっているのでは!(皆に納得してもらえなかった関説)
◎時間に関するおもしろい映像表現
-あり得ない時間(止まる、速まる、遅まる/機械的な操作概念)
-タイムマシン
-写真。シャッターもスピード。
-科学映像
◎時間であそぶとしたら?
-誰が一番時間をひき延ばせるか=退屈競争
-googleMoreのイタいビデオの送信取り消し
-ストップウォッチ
-高橋名人
-体内時計
-時間の計り方:充光館⇔購買間、歌う?体操?
-リアル逆再生、リアルすろおもおしょん

ほか、
・なうはnowじゃない=今は今じゃない=今なんてない=こぼれ落ちていく今
・時間考えてると空間もってなってくる
・なんで光が進んだ距離が時間なんかなーなんで光にしたんかなー
・圧力鍋はタイムマシン説

あと、宇宙関連。
暗黒物質ってなに。というか暗黒ってなに。暗黒舞踊について今度砂連尾先生にきこう!
最近のNASAが黒を見つけた話。54コの地球。
宇宙って黒いん? ブラック・ホールは光より速いの! はやぶさ見に行った。
などなど。
---------------------------------------------------------------------
いや~、皆さん色んなこと知ってるんだなあ、と思いました。
幅広く時間に触れられた感じです。
時の哲学にまでは行きつかなかったけれど、まあ1回目なので。
次回はもう少しくくりなるテーマを用意して。
そしてやはり望月ゼミらしく、なにかワークショップ的にやれたらなあ、と。
時間であそぶ…
第二回、楽しくなりそうですよ。


(時間リンク。)
◎寺田さん、おすすめ『失われた時を求めて』 (妄想小説?)

41E3PIr8CVL__SS500__convert_20110210013635.jpg

◎Googleで、もっと。
http://www.google.co.jp/landing/motto/
(イタいビデオの送信取り消しは、「Gmailで度胸試し!」)

◎高橋名人オフィシャルサイト
http://www.hudson.co.jp/16shot/

◎TOHOシネマズ二条にて『バック・トゥ・ザ・フューチャー』やってますね。
・TOHOシネマズ二条
http://hlo.tohotheater.jp/net/schedule/023/TNPI2000J01.do
・午前10時の映画祭
http://www.tohotheater.jp/event/asa10/index.html
時間というものについて考えた後に改めて観るのは、おもしろいだろうなあ~。
体験済みの椎橋さん曰く、「今日っていつだっけって確認したくなるほどの。」
らしいです。
金曜日まで!急げ!

(暗黒から派生。)
・ダークマター(暗黒物質)
http://www-sk.icrr.u-tokyo.ac.jp/xmass/darkmatter.html
・ダイアログ・イン・ザ・ダーク
http://www.dialoginthedark.com/
・クラヤミ食堂
http://www.kodomogokoro.jp/kurayami/

関の筆。
スポンサーサイト



tag: [発想ワークショップ]
プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。