fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
tag:

7/19の卒研MTG

第13回 卒研MTG 7/19

【目次君】
生きる実感という事で脈拍センサーを用意し、それを体感しました。
脈拍をセンサーで感じ取り、それを光と音に変換し表現するプログラムでした。
はたして各人の脈拍から何か個性をかんじられたのでしょうか?

現象学…から少し離れた参考文献
岩崎夏海著『もし高校野球の女子マネージャーがドラッカーの『マネジメント』を読んだら』
池上彰著『<わかりやすさ>の勉強法』

「生きる実感」からは方向が変わってきたかもしれません。
脈拍センサーは指にはめる形に改良していく予定です。
また、改良する事で複数人の脈拍に合わせて照明の明滅や
ビート音を出すよう表現を広げる案もありました。

【長井君】
「憧れの顔」の試作品を用意しました。
・通った人の影がついてくる。
・基本はモノクロだが特定の色のみにカメラが反応する。
といったものです。

顔学の参考文献…
原島博著『顔学への招待』

以下、顔学について軽く要約
1.顔の成り立ち
動物の顔はまずは栄養確保の目的で顔の先端に口ができた。
そして匂いで食べ物の在処を知るために口の近くに鼻が
それから外界から身を守るために目ができた。

2.顔の社会的役割
人間は衣服を着る事で頭部以外を隠している。
そのため相手と意思疎通するほぼ全ての情報が顔に集中している。

3.コンピューター上の顔の表現
モーフィングなどで顔の表現にワイヤーフレームが使われている。

4.平均顔
人間は職種、生活態度により大きく輪郭が異なる。
あまり噛んで食事をしないので将来人間は逆三角形顔になるという。

5.顔学と憧れ
顔は人の身分証明であり、体への関心の大部分をしめている。
顔は不変ゆえ、憧れを諦めているパターンの一つかもしれない。

憧れの鏡の案として
・自分の顔の一部分を抽出して他人の同部分と重ねて合成する。
他案として
・ハコを覗き込んだら自動でカメラに表情を撮られ、その写真を収集する。
というのがありました。

【豊村さん】
前回までの企画にさらに様々なセンサーとして
赤外線センサーや圧力センサーを用意する案がありました。

また、実験案として様々な効果音のみでストーリーを想像してみました。
ニコニコ動画→sm11430617、sm11430642

「コップの割れる音」「ビンタ音」「ドーン!」
「ライターの着火音」「足音」「ドアの開閉音」
など多くの音が用意されていました。
音によって状況の理解のしやすさに差があると感じました。

音一つ一つは把握しても視覚表現無しで複数の音を
組み合わせて状況を想像させるのは難しいと感じました。
スポンサーサイト



tag:
プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。