第6回卒研MTG
【岡本さん】
(前提)服は機能的なものではなく、"遺伝子を存続させるための道具"という揺るがない定義。
=”自分の求める相手を探しやすくなる”、”相手に見つけてもらいやすくなる”
映像学部アンケート調査結果(参考人数24人)
1位【見た目】
2位【似合う似合わない】
3位【質(着心地や素材)】
4位【値段】【質】
5位【ブランド】
6位【モテ服】
8990万円…earth music&ecologyのあおいちゃんが着たワンピースだけでの売上。
理由…「男性」が騒ぐ事により、あおいちゃんが”可愛い”⇒着ている服も”可愛い”
⇒あおいちゃんに近づけるかも⇒”モテるかも”…と潜在的意識になっているのではないか。
☆ディスカッション
・個性的な服を着る人は、モテる対象を狭く絞っている。
(そんな服装でも受け入れてくれる人・コア層)
・映像学部生が、ブランドやモテ服を意識していないのは、
個性を受け入れてもらいたい人が多いからではないか。
・西野カナスタイルは憧れの連鎖が起きているのではないか?
●今後の課題
服のギミックを考えてくる(人が多いところで伸縮・発光するなど)。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【豊村さん】
・ミステリーを自分の切り口で分類する
・お笑いとミステリーはつながる??ミステリーの分類(読んだ作品は11作品)
【一冊で何人殺されたか】
0人…1冊 1人 …4冊 2人…4冊
3人…0冊 4人以上…2冊
【オチについて】
ハッとした …2冊 ゾッとした …1冊
何となく先が読めた…2冊 その後が気になる …2冊
納得できない …3冊
【犯人についてどう思うか】
頭いい …6冊 気持ち悪い …3冊 同情…1冊
よくやった…2冊 理解できない…3冊
■好きなお笑い、ミステリーを羅列してみる
【お笑い】
しつこいネタ、天丼、次長課長、うまいこと言うネタよりぶっとんだネタ、野生爆弾、下品で無礼、傍若無人、ブラマヨ、フット、しゃべくり漫才、大喜利、モノボケ、適当、ぐだぐだ、高田純次、ケンコバ、くりぃむしちゅー、ホリケン、島田伸介より明石屋さんま、千原ジュニアより千原せいじ【ミステリー】
救われない、暗い、沈む話、切れ者の探偵・刑事、恋愛関係の殺人は好きじゃない、犯人やトリックについてある一文でハッと気付かされる感じ、じっくり追い詰められていく、スピード感、ハラハラ、ぶっとんでると冷める、動機がはっきりしてる、裏切り、大どんでん返し考察…共通点があるというよりは、矛盾点が多いことに気づく。
=(【ホリケン】と【ぶっとんでると冷める】、【ぐだぐだ】と【スピード感】などが矛盾)。
●ディスカッション
・だいたいみんな伸介が好きじゃない。
メインテーマ【「お笑い」と「ミステリー」に繋がる部分があるのか?】
・ミステリーの映像と小説では空気感に違いがある(笑いのシーンの有無など)。
・大どんでん返しの小説は、オチをどの程度予感させるのか?
・文体練習(間投詞だけでも、ストーリーを予感させることができる例)
(さて!うわぁ!むっ!うう!ふう!……など)レーモン・クノー著
・お笑いとミステリーを繋げることが難しいので、今後も続けるべきかどうか。
●今後の課題
今後どんな方向性でいくかを考えてくる。
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【目次君】
生きる実感とは? 参考文献【臨床哲学の知/木村敏・今野哲男著】
1.【自己の種類】
・主語的な自己(リアリティ)…私という「もの」としての固定的実在の自己。
・述語的な自己(アクチュアリティ)…「この花は美しい」など動詞、助動詞、形容動詞などによる生々しさが生む自己。
・「あいだ」という協調性から生まれる自由な自己
2.【自己の別解釈】
・形のある生命個体の小文字の<生> …(個体としての生命)
・個体の生命が帰っていく先の大文字の<生> …(存在していたという記憶・歴史としての生)
・【生きる実感を得るために考えてきたこと】
1)生きることを意識するための制限
…欠かせない生命活動に縛りを入れる。
ex)走りつかれたらご飯が食える。寝ると炊飯器が作動する。
2)愛情を育む
…植物、ペットにつくす使命感&達成感。「ハロー、タイニー」の育成版。
3)痛覚などの刺激
…ふわふわに対抗したゴリゴリ破壊系デバイス
4)気づかない実感
…生きることを意識しなくても生きているという感覚
5)見えない生命活動を視覚化
…呼吸の視覚化、脈拍の視覚化など
6)共同作業による自己
…コミュニケーションの中で自然な流れで自己を生みだす。
●ディスカッション
・自殺未遂の人は植物を飼ったりすると良くなることがある。
…生きる使命感?
・起床と同時にご飯が炊けたら便利
…しかし便利さの追求が生きる実感には恐らく繋がらないか真逆である。
・生きることを別に考えなくても良い
◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆
【感想】
お笑いとミステリーが繋がりそうで繋がらない感覚にイライラしながらも考えていたアレは、水平思考だと思いました。目次君の発表を聞いて、生きるというテーマを今は考える事があっても、将来的にはそんなこと考えないで生きていきたいと思ってます、恐らく誰もがそうだと思いますが。発表の中で【生きることを意識するための制限】という項目にはとても共感できました。普段当たり前に使っている便利ツールをわざと放棄してみたりすると、「なぜその行為をしなくてはいけないのか」という点が洗い出される気がします。 長井
スポンサーサイト
tag: