fc2ブログ

5/24の卒研MTG

【井阪君】

■発表

卒研企画案(仮) アドベンチャーゲーム風プログラム

1.プレイヤーの行動に対してこれでもかというほど多くの選択肢を用意。
2.選択肢だけでなく場合によってはランダム要素を与える。
3.今までにないような予想外のリアクションを用意。
 例:ゲームスタート時にゲームそのものを終了させてしまえる。

※第三の選択肢を選んだとしてもストーリーの大筋にかわりはない。


■ディスカッション

選択肢とそのバリエーションについて

・選択肢を自分で選んでも、他の登場人物に勝手に変えられてしまう
・現実世界の友人に、メールや電話で選択肢を決めてもらう

その他
・ゲーム以外で表現してもおもしろいのでは?
・既存のゲームとの差別化が必要

 等々の意見がでました。
 選択肢そのものとそれを選ぶ手段がこのゲームのポイントになりそうです。


■今後の課題

選択肢のバリエーションを、いろんな段階に分けて考える


【長井君】

■発表

憧れに関するアンケート 10人から回答

 Q1.今までの人生で憧れの人物等がいたか。どんな人物か。
    身近な人(7)・ミュージシャン(3)・スポーツ選手(3)・アート/出版(2)
    ビジネス・人種・歴史上の人物・若さ・自分にできないことをできる人・パフォーマー全般

 Q2.憧れている人物の模倣をしたことがあるか。具体的に。
    模倣せず(1)
   模倣したこと:パフォーマンススタイル・考え方・ファッション・嗜好・行動

 Q3.昔憧れていた人物を今も憧れているか。憧れていない理由。
   今も憧れている(7)
   今は憧れていない(2)

 Q4.憧れていたことは自分にとってプラスになったか。
   プラスになった(10):憧れがなければ生きていけない
                その人の模倣を通して、少しずつ自分のものにすることができた

アンケート回答の考察

 興味深い回答:憧れの人物に自分の技術が追いついた場合、憧れの人と仲良くなりすぎた場合に
           憧れがなくなることがある。

 憧れは憧れのままにしておいたほうが美しいと感じる。
 憧れがなくなるともうその人からパワーをもらうことはできなくなるから
 憧れのままにしておきたいと思うのでは?


■ディスカッション

 みんなにとっての「憧れ」とは?

 ・その人からの距離・能力が自分から遠い方が憧れが強くなる⇔近い方が刺激になる
 ・近づきたいけど近づきたくない
 ・憧れている間はその人を越えられない
 ・仲良くなりすぎて憧れがなくなるのはおかしい。
  その人のすべてではなく、ある部分に憧れているからそれは変わらないはず。 
 ・技術への憧れと人間性への憧れには違いがある


■今後の課題

 もっとたくさんのアンケートをとってじっくり考察する。
 作品企画を少しずつ考える。


tag:
プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード