fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
tag:

12/11のゼミ

今回のゼミは、「Ardino単体での動かし方」を学びました。

方法は、Arduino単体で動かすプログラムを作成、インストールして動かします。
これで、PCをつなげなくてもArduino単体で動かすことができるのです。

今回は以前に習った、ボリュームや光センサの値を使ってこの↓モーターを回転させます。
1211-1.jpg
このサーボモーターには茶・赤・オレンジの3色のコードが付いています。
ある角度に設定するとその範囲内で動くので、ロボットの関節に使用されたりするそうです。


まず、Arduinoのプログラミングですが
Arduinoのメニュー>File>Example>Servo>Knob を呼び出し
コピーして新規ファイルにペーストし、コンパイル&アップロードします。
これで、Arduinoの設定は完了です。


次に、回路を接続します。
・ボリュームや光センサを入力ピン0番に接続
サーボモーターを、茶:GND、赤:5V、オレンジ:出力ピン9番に接続
つなげたのがこんな感じです。↓
1211-4.jpg
出力ピンは今まで使ったことがありませんでしたが、
青いコードがつながっているのが出力ピン9番です。


では、ボリュームでモーターを動かしてみます。
1211-2.jpg 1211-3.jpg
わかりずらいですが・・ボリュームを回す角度と同じ分だけプロペラが回っています!


これは、PCにつないで動かしているので
次は、この↓電池で動かしてみます。
1211-6.jpg 1211-5.jpg

電池を接続するための電線をつくりますが、注意点があります。
赤いコードと白いラインが入ったコードをつなげなければならないことです。↑
よく見てつなげましょう。


ボリュームを光センサにかえて、モーターを動かしてみます。
1211-7.jpg 1211-8.jpg
ちょっと不安定ですが、光を当てるとモーターがカタカタ動きました。


今まではPCの周辺に作品の設置場所が限定されていましたが、
これで、PCがなくても電池でArduinoを動かせるようになったので
好きなところに設置できるようになりました。

これまでと違った作品が完成する可能性が広がったと思います。

スポンサーサイト



tag: [Arduino][サーボモーター]
プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。