今回の望月ゼミは、大まかに。
● 各人の「Moving Collage」の発表
● 感覚の変換 その2
● 立体音響
でした。
「Moving Collage」 のみんなの作品です。





みなさん、いろいろな発想で作ってました。
感覚の変換の今回のテーマは音です。
普段耳にする音をどういう風に変化させて表現できるか考えます。
はじめにみんなでディクテーションしました。
何も見ず、聞いた音をそのまま反復して発音します。
はじめは日本語、英語をディクテーションしていたのですが、
中国語や韓国語など普段あまり知らない言語になると全員しどろもどろで、
むにゃむにゃ言ってる状態でした。
さらには、ピストルの音など効果音を口に出して見るという、
なかなか恥ずかしいことをしました。
しかし、いざ口に出すとやはり難しく、日本語に存在する擬音語で表現するだけではなく
感覚的なものを直接声にしてみると、個々によって若干の誤差があるのですが、
大まかに捉えると似たような音になります。
最後には、抽象画や風景画を見て声にしてみました。
これは音で聞いたものではないので、全員結構違う捉え方をしたのじゃないかと思います。
絵の状況や、図形の形状など見て感じる音や絵のある部分を捉えて感じたりしてました。

最後に「立体音響」です。
先生が制作した特殊マイクで、実際に我々が感じる音を空間的に録音します。
簡易バイノーラルマイクというそうです。

このカチューシャを頭につけて、録音するだけで体験できます。
来週は「海ガメのスープ」です。
スポンサーサイト
tag:
[発想ワークショップ]