
4/17のゼミ

4/17の望月ゼミの活動は「キャンパスブリコラージュ」。
各自先生から黒い画用紙とテープを渡され、立命館のキャンパス内を
歩き回って落ちているゴミや落ち葉等を黒の画用紙に貼り付けまくるという内容でした。
各々キャンパスを1時間弱彷徨いましたが、これといって珍しかったり
目ぼしいゴミがあまり落ちてなくて苦労したというのが自分の感想です。
まぁキャンパスがキレイだということで良いといえば良いのですが…。
色々と歩きまわっていると先生を含め活動中の他メンバーも見かけましたが、
往来の多いキャンパス内で1人しゃがんで黙々と地面に落ちている「何か」を
採集している様は、なんと言うかやはり異様でした。
(ブログ用に写真撮っときゃ良かったと今さらながら後悔)
自分も周りからそんな目で見られたのだと思うと少し苦笑い…。
んで各自実際出来上がった作品はどれも形容し難いものでした。
確かに、何か目的となる完成品を描いて作った物ではないのでどんな
材料を拾ってどんなものになるかは作った当人でさえ予想できなかったでしょう。
だからこそ出来上がった作品からどのようなイメージが湧くことが出来るかが
大切なのだと思いました。


以上、井阪でした。実は初ブログ~(^o^)/ tag: [発想ワークショップ]
各自先生から黒い画用紙とテープを渡され、立命館のキャンパス内を
歩き回って落ちているゴミや落ち葉等を黒の画用紙に貼り付けまくるという内容でした。
各々キャンパスを1時間弱彷徨いましたが、これといって珍しかったり
目ぼしいゴミがあまり落ちてなくて苦労したというのが自分の感想です。
まぁキャンパスがキレイだということで良いといえば良いのですが…。
色々と歩きまわっていると先生を含め活動中の他メンバーも見かけましたが、
往来の多いキャンパス内で1人しゃがんで黙々と地面に落ちている「何か」を
採集している様は、なんと言うかやはり異様でした。
(ブログ用に写真撮っときゃ良かったと今さらながら後悔)
自分も周りからそんな目で見られたのだと思うと少し苦笑い…。
んで各自実際出来上がった作品はどれも形容し難いものでした。
確かに、何か目的となる完成品を描いて作った物ではないのでどんな
材料を拾ってどんなものになるかは作った当人でさえ予想できなかったでしょう。
だからこそ出来上がった作品からどのようなイメージが湧くことが出来るかが
大切なのだと思いました。


以上、井阪でした。実は初ブログ~(^o^)/ tag: [発想ワークショップ]