fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
tag:

月に足つけて考えて展2014~月まであなたとランデブー♥

今年も、めでたくMoonWalkersによる展覧会を開催することになりました。
メディアアート作品の展示だけでなく、レセプションやワークショップも行います。
是非お越しくださいませ♥


『月に足つけて考えて展2014
      ~月まであなたとランデブー♥』


会場:元・立誠小学校
アクセス:
阪急京都線河原町駅1a 出口から北に徒歩3分
京阪本線祇園四条駅4・5 号出口から北西方向に徒歩5分
      三条駅6 号出口から南西方向に徒歩8分
地下鉄東西線京都市役所前駅1号出口から南に徒歩10分

月展2014元・立誠小学校

会期:2/5(水)~2/9(日)
時間:13:00~19:30(受付は19:00まで)
入場無料!

<ワークショップスケジュール>

参加費無料!予約不要!どなたでもお気軽にご参加ください。

2/5(水)16:00~18:00:MoonWalkers 電子工作ワークショップ「なんでもかんでも玉手箱」
2/6(木)14:00~15:30:月面軽音部 物音「物音のつくりかた」
    16:00~18:00:MoonWalkers 電子工作ワークショップ「なんでもかんでも玉手箱」
2/7(金)14:00~15:30:椎橋怜奈「物音かるた」
   16:00~18:00:棚尾絵里依「キトヒトトキの会」
2/8(土)14:00~15:30:吉原菜未「書○ワークショップ」
2/9(日)14:00~15:30:関りん「即席喫茶でまちあわせ」

<イベントスケジュール>

参加費無料!予約不要!どなたでもお気軽にご参加ください。

2/5(水)13:00~:開会式 着陸
2/8(土)18:00~:レセプション 宇宙ピクニック
2/9(日)19:00~:閉会式 離陸

月展2014WS

月展2014イベント
スポンサーサイト



tag: [月に足つけて考えて展]

2012年度望月ゼミ卒業展のお知らせ

表
チラシ裏

望月ゼミ(MoonWalkers Lab.)は昨年度に引き続き、
本年度も松竹京都スタジオ内の立命館松竹スタジオにて
卒業制作展を開催いたします。

開催時間を変更しました。
12日 11:00~17:00 → 11:00~19:00
13日 11:00~17:00 → 11:00~19:00
*14日は変わらず11:00~15:00です。

入場は無料ですが企業敷地内のため
立命館大学映像学部生は学生証が、
それ以外の方は事前のご予約と身分証明書が必要となります。
お申し込みの場合は下記のメールアドレスまで、
来場予定日とお名前をご連絡ください。
ご来場お待ちしております。

moonwalkers.jp(at)gmail.com
* (at)を@にして下さい。
tag: [卒業制作展]

卒業制作展 その2

きました、卒展写真いいのがきましたよ。
ほいほいっ

s02.jpg
7つの一歩。 ちなみに、この辺ではロケット発射時の通信音声
(three.. two.. one.. zero... みたいなの)を流しておりました。
延々と発射しておったですけども、音による雰囲気作りも力ありますよね。

s12.jpg
照明を当てて、スクリーンに影が映し出されるというのはいいアイデア。
吊るされたもの達が引き立ちます。
さすが小原くん、本来の『KABE-KAGE』の演出を活かしてくれました。

s13.jpg
会場内、とある場所に用意された双眼鏡。 のぞいて見てほしかったのは、この風景。

s11.jpg
そして、このファンキーな球体。展示で吊っておったものなのですが、(ロケット除く)
ちょいと皆さま、過去に寄り道してみいひん?

あれは、まだセミもみんみん言うてた作品案出しの頃…
昼下がり、小原くんがプロトタイプを持ってやってきはった。それがな、…
srejime.jpg
シャドウボール言いはりますのん。レジメのスケッチですのん、これ。(©小原光洋)

szemi.jpg
ミーティングで持ってきてくれたとき。
見えにくいですが、左下の紙に人型に反射しておるのが見えますでしょうか。
(紙の上のまばらな光)
スケッチの内容とは少々異なりますが、光を影と捉えるような
これも、また面白いアイデアです。

おしゃれMacな小原くんが、こんなアナログで細かい作業をして見せてくれるなんて…
との感動もあり(個人的には)
その場も盛り上がったのですが、テーマとの兼ね合い等もあって結局作品には含まれませんでした…
吊るされてよかったね、シャドウボール。

という訳で、5月以来紹介できていなかった(!)卒研ミーティングについても
ちょいとふれてみたところで、ほんなら本題に戻らはる?

s04.jpg
山田 祐子 『小さな世界 -ミニチュアと映像-』
ミニチュアや食玩、ねじや貝殻など、小さくて精巧なものへの興味。
そのミニチュア好きが高じて、ミニチュア教室に通いながら企画・制作された作品です。
小さな窓の先に見える世界への没入感は、その世界とのインタラクションが加わることで高まります。展示空間も幻想的と評判でした。
(参考:好きなものプレゼン→EIZO JUNCTION2010と12/3のゼミ


s05.jpg
寺田 有 『茶道プラス』
お茶を立てたり、頂いたり、といった所作の中でセンサーが反応します。
さらに、それがポップな映像掛け軸に反映され、空間を盛り上げます。
敷居が高いと思われがちな茶道。『茶道プラス』なら、気軽に茶道を楽しめます。


s06.jpg
井阪 圭介 『3D"POSE"PAINT』
唯一、Kinectを使った作品。3D空間でのお絵かきが楽しめます。
あちこち動き回って、全身を使って描いていきます。
ポーズをとってクリアしていくミニゲーム『レッツポーズ』もおすすめです。


s07.jpg
小原 光洋 『KABE-KAGE』
鍵盤を押すと、ピアニカの影から別の影が現れ、動き出します。
現れる影は、ドレミの歌にちなんだものになっています。
写真は「レ」を押したとき。レモンの木が成長し、たわわに実り、そして落ちていきます。


s08.jpg
椎橋 怜奈 『時感食堂』
言わく「つかめそうでつかめない」時間。これをつかむべく、
時間(あるいはその感じ方)を様々なアプローチで「かたち」にした作品群。
たとえば、これ(下)は『時間どろぼう』という作品。(上の写真では中央スクリーン)
ssdorobo3.jpg ssdorobo2.jpg
映像の動きは、時間の動きを感じさせます。
左: じゃあ、その動いてるところを手で隠してみましょう。
右: 静止画のようになった映像と… あなたの手には、ほら時間。

その他の作品 『あbeコべこ』『時感食堂』はこちら


s09.jpg
池山 千咲 『ADrawing toilet』
手前右にあるiPadにお絵かきすると、スクリーンに投影されます。
描いた内容は保存され、「今度来たとき」にまた見ることができます。
発想の起点となったのは、トイレによくある落書き。
いたずらを広告に利用しちゃおうというアイデア。


staka.jpg
関 りん 『サワルラボ』
意識して触ること、触ることを楽しむことを実践するための施設『サワルラボ』。
今回の展示では、触員(サワルラボ職員)によるカウンセリングを行いました。
また、色んな人に触員を体験していただきました。
写真上: 高垣 触員(ベテラン)

sstakagaki.jpg sssuguro.jpg
ssyasu.jpg ssishi.jpg
左上: 高垣 触員   右上: 勝呂 触員
左下: 安元 触員   右下: 石川 触員


ssishi_smile.jpg ssyasu2.jpg
自分のだからって写真いっぱい載せる悪党です私。
(みんなも載せたかったら載せて!)


という訳で、
あー、おもしろかった。 卒業や、


担当:関 りん
大きな写真:椎橋 怜奈(寄り道、触員のぞく)
tag: [卒業制作展]

テーマ : ゼミ
ジャンル : 学校・教育

卒業制作展

2012年2月22日~24日、T・ジョイ京都にて
2011年度 立命館大学映像学部 卒業制作作品展示・上映会 が開催されました。

望月ゼミ4回生陣も展示を行いましたよ。
ポスターほいっ
蜊貞ア輔ヱ繝阪Ν02_convert_20120307155716
出品
・池山千咲 『ADrawing toilet』 トイレの落書き広告。
 →『ADrawing toilet』解説ビデオはこちら
・井阪圭介 『3D"POSE"PAINT』 Kinectを使って3Dお絵かき。*ポスター字間違い
 →『3D"POSE"PAINT』解説ビデオはこちら
・小原光洋 『KABE-KAGE』 もしも影が勝手に動き出したら。
 →『KABE-KAGE』解説ビデオはこちら
・椎橋怜奈 『時感食堂』 時間を感じるための色々。
 →『時感食堂』解説ビデオはこちら(『もぎもぎ時感食堂』)
 →(参考)『あべこべで時感なおじかん』はこちら
・関 りん 『サワルラボ』 触ることを楽しむための色々。
 →『サワルラボ』解説ビデオはこちら
・寺田 有 『茶道プラス』 気軽にカワイイ茶道。
 →『茶道プラス』解説ビデオはこちら
・山田祐子 『小さな世界 -ミニチュアと映像-』 ミニチュアと映像のあいのこ。*ポスター字間違い
 →『小さな世界 -ミニチュアと映像-』解説ビデオはこちら


昨年の立命館大学松竹スタジオでの展示から見ると縮小版となりましたが、
池山さん山田さんも加わりまして、展示に際して生まれたアイデアも飛び交いまして、
ゼミの一体感という面ではかなりパワーアップした展示となりました!

暗いのもあって、というのは言い訳ですが
写真が下手で申し訳ないですが、少しでも雰囲気が伝わればと思います。

sotu01_convert_20120307162521.jpg
まずは、センターにパネルばばーん。 足跡は7つ…

sotu02_convert_20120307162244.jpg
全然入りきっておりませんが、全体はこんな感じです。
頭上に飛び交っているアイデアたちがお判りいただけますでしょうか。

sotu03_convert_20120307162321.jpg
右:女性の出現で隠れてしまいましたが寺田有ブース(なおちゃんごめんなさい)
中央:井阪圭介ブース 左:小原光洋ブース

sotu04_convert_20120307162345.jpg
右奥:小原光洋ブース 左:椎橋怜奈ブース
中央木枠をのぞいた先に見えますのは、青い球体…

sotu05_convert_20120307162402.jpg
そして、これが、トイレットペーパースクリーンだー。(池山千咲ブース)

sotu06_convert_20120307162421.jpg
遠くから、だー。左:池山千咲ブース 右:椎橋怜奈ブース
あ、右上に飛んでおりますのはアポロ。

sotu07_convert_20120307162438.jpg
そして、最後に関ブース。
中央モニターでは、皆の作品解説ビデオを再生しております。

sotu08_convert_20120307162457.jpg
『ADrawing toilet』体験中… 右後ろに『茶道プラス』のお花が咲いております。

う~ん、やっぱり写真がいまいちだったですね。すみません。
ゼミ生の方、もっと良きものがあれば追加・すり替えお願いします。


さて、来年はどんな展示になるでしょうか。
今から楽しみです。おきばりやす~


担当:関

tag: [卒業制作展]

テーマ : ゼミ
ジャンル : 学校・教育

プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。