fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
tag:

8/25 登校日の写真です。

8/25に4回生は登校日を設け、卒研ミーティングを行いました。その時の写真です。
いつもとは違い太秦の松竹スタジオの中にある教室で行ったため、一人一人
立って発表して(いつもは座ることの出来る場所でやるので)違和感がありました。

また、ミーティングの後各自展示場所の下見を行いました。

DSC_0564.jpg
DSC_0576.jpg
DSC_0556.jpg
DSC_0563.jpg
DSC_0550.jpg
スポンサーサイト



tag:

10/10卒研ミーティング

こんにちは。4回生の竹村です。
10/10(銭湯の日!)に行った卒研ミーティングの内容を簡単にまとめます。
残り各々残り2回ずつになってみんなの顔が硬直してきております。

ヤングさん
色々と進んでいて、実際に展示するに際しての装飾などにも
とりかかっているとのことでした。プログラミングの部分が
もう少し残っているようなので、その部分が課題ですね。

オムさん
イラストが5割できました。
残りのイラストを描くのと、展示の際に使う実写の映像を撮影するのを
進めるということです。
アニメーションを動かすのはそこまで手間がかからないそうなので、
とにかくイラストと実写ですね。


田中さん 
スイッチを押すとドレミの音階が鳴る装置を数種類つくってきてくれました。
スイッチも何種類かあり、実際につないで音を鳴らしてみました。
まだ結構やることが残っているようなので、お互いペースをあげていきましょう!

こんな感じです。卒業展示が迫ってきて焦るこの頃ですが、助け合っていけたら
いいですね。僕も含めて他の人に頼るのも時には重要かもしれません。
今週は3回生がジャンキャリの発表なので、4回生の皆に分からないことでも買い出しでも
頼って下さい!ではまた。 tag:

6月12日 卒研MTG

遅くなってしまいました。

♡中村さん
前回からの案を引き継ぎつつ、"お弁当"主体の作品になってしまいそうなので、"おかあさん"へのメッセージを伝えるアプローチをより濃く取り入れてました。
"おかあさん"を直接題材にすることが難しい分、他の"おかあさんっぽい"イメージのものをどこまで作品に取り込むかってとても悩ましいところですよね…。
実は前日ふたりで電話して悩みに悩んでました…。
次回までに、構想を書いてもうすこし纏めてみましょう!とのことでした。

♡田村さん
前回の"幸せってなんだろう!"というのをもとに、色々な幸せのカタチを調査して分析してました。
今回はアンケートとライフカード方式で、周りの人にたずねたやつを纏めてありました。
結果をみつつ、"普通"であることってやっぱり最大の幸福なのかなと感じました。
確かにあんまり幸せについて人と話さないかなと感じました、居酒屋とか、そういうときの話題で、素面で考えないってことは、考えることから逃げてるようなそんな気もしちゃいますね。
田村さんの作品も、見せ方がとっても難しいというか、幅がきくのでなにを軸におくかというのかが重要になると思います。
エクセルとかでまとめて表にするとあとあとフィードバックが楽になるというアドバイスもありました(あんまりやらないけど、大切!)

♡馬場さん
母体回帰についての詳しい連想をしてありました。
作品はとりあえず子ども(胎内)ベースで、出来れば母親の体験も出来るようにするという順番で話しがまとまってきました。
馬場さんは絵がとにかく上手なので、絵で書いてまとめると他の人にもわかりやすいし、馬場さん自身もイマジネーションわきやすいのでは〜とのことで、次も馬場さんの絵期待してます!
馬場さんも、次回構想です。

♡ヤング
結構煮詰まってました!
前回頂いた"パッケージ化・シチュエーション化"という意見から、"おどうぐばこ"にまとめるという案を考えてきました。けっこう好評を頂いたので、この路線でいくことにしました。
パッケージと展示方法は別なので、他の環境も詰めていきます。
そして頂いた意見としては、全部がメディアアートになっていなくても、アナログなおまじないがあっても良いんじゃないかということだったので(盲点!)、アナログでたのしいおまじないも考えたいです。
あとは中身、何いれるかを考えていきます。
次回は構想です。


今回の卒研MTGでけっこうみんなまとまりはじめてきた感じでした!
長かった〜、でもこれからのほうがもっとタイヘンなので、頑張りましょう。

ヤング tag:

6月5日 卒研MTG


梅雨入りしたのにイマイチ雨が降らない裏切りで
洗濯物を干すタイミングを見誤っている、はい、馬場です。
お久しぶりです。

今回は竹村さん・田中さん・オムさん・大野さんです


☆竹村さん
竹村さんは「銭湯」についてです。

・鈴木先生にフィールドノートのつけ方を学ぶ
・協働ホームに撮影の相談
・銭湯シェアハウスに行った
・「ちゃいちゃい寄席」に行った
・ビデオインスタレーションの調査
などしてきたことを中心に聞きました。

「バーにバーテンダーに会いに行くように銭湯に番台に会いに行く」
という考えが面白かったです。
銭湯のごちゃごちゃ感、ぬすみ聞きなどのエロティック(?)
などについても考えていきたいそうです。
また、竹村さんの顔写真とキャプションなど添えたポスターを貼っておくことで
コミュニケーションにつなげるという話もありました。

テーマを「お客さんと番台」と置きました。
双方からの視点で銭湯を考えていきたい、ということで
客と番台の視点から見た銭湯とそのインスタレーションの制作(仮)」
という卒論タイトルが決まりました!わー!パチパチ


☆田中さん
「こども」と「おとな」について

前回アンケートを取った結果から持論を作ってきました
あなたは大人になりたいですか?子供に戻りたいですか?
こお質問で大人になりたい人は自分は子供だと思ってるから
こどもに戻りたい人は大人だと自覚してるからやり残したことをやりたい
という、好奇心が未来に向いてるか過去に向いてるか、ということだそう…
ということで「好奇心」をテーマにしていくそうです!

前から「ボタンを押す」という話が上がっていましたが
「ボタンを押す」を好奇心と結び付けて作品にすることに。
①何が起こるかわからないボタン
②予測したものと違うことがおきるボタン
という2つに軸でアプローチで体験者にいたずらする!
(「いたずらされるのも嫌いじゃないでしょ?」ってのが田中さんっぽくて印象的でした…)

作品案をみんなで考えたり、プチ大喜利大会に発展しました
次回までにひとつボタンを作ってくること~


☆オムさん
作品のテーマとなる「恋する頭の中」についてデザイン中

作品のタイトルは「恋する機械たち-ラブマシン」シリーズ
 片思い+両想い+失恋(繰り返し)の三部作になる予定です
その作品の絵をいろんな人に描いてほしい、ということで
ワークショップを検討中だそうです。
テーマはまず「片思いするときの身体の中」のイメージだそうです
(近日中にできたらいいな)

インタラクションについてはMakeyMakeyを使って相手に触れるなど、各段階を設ける。


☆大野さん


視覚的表現の仕方について悩み中…
・ちゃんとした静止画
・2コマまんが
・4コマまんが
・”あ”の文字で表現する
などなど…

元々の発想のもとになった
「シュレディンガーの猫」「シュレディンガーの”あ”」と結び付けるために
文字の”あ”と猫を用いて”あ”の状態を表すことに。

デザインや展示方法についてもう少し模索するそうです

ポチ(大野さん)なのに今回用いるのは猫…
猫と一言で言っても、いろいろありそう、
「大野さんらしい猫」が表現できたら面白いなーと思いました


いろんなこと考えてる人がいて面白いですよね~
頑張りたいです…。
よろしくおねがいします!
それでは!また!!



みんなを見てると
卒業するため、ではなく、自分の中で追及してる!
って感じます。すごい。
わ、かるく言っちゃった。すみません。
tag:

4月17日 第2回卒研MTG

日があいてしまいすみません。
4回生の大野です。


4月17日は第2回、年度あけてからは第1回目の卒研MTGでした。
今回はヤングさん、馬場さん、田村さんのお三方の経過報告です。春休み前に練ったキーワードや案からみなさんどんなおもしろ!を作り上げてきたのか、期待大です!それではいってみましょう~。

まずは、ヤングさん。
『かわいい』をキーワードに、『おまじない』というものを取り上げました。
小さいころはよくやったいじらしく、かわいらしいもの、大人になったらあまりやらない?という話題に、いやいや自分ルールや占いはよく見かけるよね、という論争が繰り広げられました。悩んでいるのは、アウトプットの仕方ということで、ARを使うにしろ、上履きや消しゴムを用いるにしろ、ヤングさんらしい『かわいい』が表現できるやり方を模索するようです。次回の報告も期待してます!

お次は、馬場さん。
馬場さんは大まかな案が二つということで悩んでおられました。ひとつがおえかキセキ。もうひとつがにおい、ということでした。おえかキセキはご自身の中である程度に形にはなっているが、気になるのはにおいのほうだということで、決断へはいまいち決め手に欠けているようでした。とりあえずは手動でいいから実物を形にしてみる、ということになりました。私としては、有無を言わさず体験者に鼻メガネをかけさせることができるにおいの案に一票です。馬場さん。期待してます。

最後に、田村さん。
田村さんはメディアアート×国際をテーマに置き、いろいろ考えてみたようです。国際というテーマをどううまくインタラクティブなものに絡めるかというところに苦心しておられました。世界の食卓を比べたものや、家財を比べた作品を参考に、もう一度いい方法がないか考えてみるとのことです。次回の報告でよい案ができていることを期待しています!

惜しくも時間が足りず、本当は今回発表するはずだった棚原さんは次回に持越しになってしまいました。残念ですが、楽しみに待っています!



以上、第2回卒研MTG報告でした。 tag:
プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。