fc2ブログ

10/30の卒研MTG

こんにちは、健康だけが取り柄のノブタです。
みなさま、お元気ですか?
もう、体調を崩している暇はありませんよ。

だって、『月面急行』は、11月11日から!
もう発車寸前!

今日も勢いで参りましょう!!!


●宮尾さん

・中間講評の報告
→ライフログや展示に対して他者がどう関わればよいか、という課題
→ある程度の、説明は必要だが、パフォーマンスまではしたくない
→体験者を作品に引き込む小さなきっかけが必要!

・プチ先生の生前葬が執り行われて、他人の生前葬に宮尾さんがどう参加できるかを試してみた。

・書いてもらったエンディングノートをどのように参加者に渡し、どのように作品に展示するか
→スキャンして展示?(時間がかかり、体験の流れが切れてしまう)
→カメラで撮影?カーボン紙で複写?


●石川さん

・おなかのなかみをバージョンアップ(複数人対応、人によって色が変わるなど)
→これから、いきものに表情をつける、いきものが現れるきっかけのスキャン描写の作成

・ひみつの結晶化
→ひみつを結晶化させる機械の開発に成功!(からくり貯金箱みたいな感じ)
→結晶化させた後、どうするか(食べる?保管?飾る?持って帰ってもらう?)
→これから、おなかのなかみと結晶の色を統一させたい(人力解決?)

・空間づくり
→研究所・実験室っぽい小物募集!(ビンとか小道具とか)
→演出をどこまで振り切るか…
→空間づくりに役立ちそうな映画、写真、マンガも募集(研究所・実験室っぽいもの)


●信田

・中間講評の報告
→補色がわからない問題解決
→光り方のバリエーションを増やして、どれが効果的か試す

・いろんな光り方をつくってみたので、みなさんから意見をもらう
→展示をする際、チカチカすることの注意書きが必要!

・下見の報告
→色のとりやすさ、分かりやすさ、見た目の問題の兼ね合いに苦戦
→また下見に行ってきます。。。



もう、やるっきゃナイトです。
やるしかないんです。
やりますよ!

(分かる人にだけわかってくれればいいです…) tag: [卒研MTG]

2013年度望月ゼミ卒業制作展のお知らせ

2013卒展ジャンクション用切符-01-copy


今年も、MoonWalkers4回生による卒業制作展を開催します。
その名も、『月面急行(ムーンエクスプレス)』!!!


日程:11/11(月)~13(水)
時間:11:00~19:00(最終日のみ15:00まで)
場所:松竹京都スタジオ内の立命館松竹スタジオ
   (京福電気鉄道嵐電「帷子ノ辻」下車徒歩3分、
   市バス11系統・京都バス「帷子ノ辻」下車徒歩2分)

出展作品:

 『ひみつの研究所』 石川紗季
 『Law Relations』 沖本直毅
 『imakelove』 貝原理沙
 『(棚)くつ箱』 棚尾絵里依
 『今日からあなたも応援団』 中原景
 『Hue-man Lights』 信田聖子
 『葬送 その三から』 宮尾美代子
 『書○体験』 吉原菜未


もちろん入場無料です!

ご来場の際は、
立命館大学映像学部生は学生証が、
それ以外の方は、事前の予約と身分証明書が必要となります。
お手数ですが、来場予定日とお名前をご明記のうえ、
11/5(火)までに下記のメールアドレスまでご連絡ください。

moonwalkers.jp[at]gmail.com
※[at]を@にしてください。


―是非、『月面急行』にご乗車下さい。


2013年度松竹卒展チラシ表-01-copy

2013年度松竹卒展チラシ裏-copy


tag: [卒業制作展]

10月2日卒研MTG

こんにちは、吉原です!
10月なのに真夏日が続いております・・・暑いです。。

後期初めての卒研MTG。夏休みに進めたことを報告しました!

【石川さん】
「秘密の共有」
・ひみつの生き物
・ひみつを食べる
・おなかのなかみ、プレパラート
・ひみつの宇宙
・ひみつの風船
今後は、おなかのなかみで進めていきたいが、宇宙に繋がっているか不安

【棚尾さん】
・作品として決まっているもの
→くつ箱のインスタレーション、視覚・聴覚的に楽しめるもの、体験者に自身の靴を使用してもらう
・どんなくつ箱になるか
→中身はセンサ有と無のもの
→外(素材)は木材か段ボール 結果は木材を検討後、不可能な場合は段ボールへ変更する
→空間の引き出し方 絵にしてもらうなど・・・
今後は、次回の卒研MTGまでにくつ箱の中身がほぼ決定する予定

【信田さん】
・LEDで作品全体の流れができた
・Kinectで人の平均色を認識すること、距離、速さなどでLEDの色を変換させる
・MadMapperに少し触れてみた
・マネキンは白色で名前は「白井さん3号」など・・身長は140~150cm程度で置く

課題:・近づくための仕組み
   ・ひとりずつ体験してもらう仕組み
   ・体験スペース
   ・タイトルなど・・

暑い日が続くので10月らしい感じがしません。。。
夏休みの期間にかなり進んでいるようですね! tag: [卒研MTG]

テーマ : ゼミ
ジャンル : 学校・教育

10月9日卒研MTG

10月9日 担当:石川
遅くなってすみません。
後半組の後期一発目の卒研MTGです。

○宮尾さん
・微速度パン装置とインターバル撮影で動画を撮った
 自分の未の回りのことを「ぐるり」と撮影
 遺影になる予定
・手書きアニメーションと日常の動画を重ねられるようにした
 自分の頭の中と日常を組み合わせてみる
・エンディングノートWS項目検討
 自己紹介、今日の日記、人生を一日に置き換える日記、祭壇お絵描き
・机記録、これまでの落書き、レシート整理
 
★模造紙にぎっしり貼られたレシートは壮大なものでした。いつもポイッとしてしまってるあの子も集まればなんだか立派になるんだな。訪れた人の財布のレシートも貼っていってもらうという案も。


○貝原さん
・作品の変更点
先に音声を録音(相手へのメッセージ)→鍵の開場時にエフェクトをかけて再生
・ドアノブ形の鍵
鍵のついてる部分だけでは機能せず、反対側のドアノブ、扉の側面の部品(鍵をかける時動く部分)の3点セットでないと機能しないことが発覚。また、分解しても鍵穴に行き着かないそう。
→代替案
 南京錠:仕込みやすい。でも日常感に欠ける。
・プログラム
画面表示→ <click>→ 録音開始→ <click>→ 保存→ 書き出し→ effect→ 保存→ 読み込み→ <鍵センサー>→ 【照明変化/音声再生】
赤字の部分までは出来ている

★LiveとProcessingの動機は松岡さんの『I scream』が参考になりそうですね。ドアノブ鍵のハードルがそんなに高かったとは。なにかいい鍵がみつかるといいのですが。部屋の照明とエフェクトの演出は貝ちゃんらしくていいですね。たのしみです。


○沖本くん
・プログラムの改良
一から組み直し、最適化
・システム概要
1、男女のアイコンをドラックして領域内に配置
2、配置すると各アイコンの持ち物が選択できる
3、クリック&ドラッグで配置したアイコン同士の間に線を引くことができ、各アイコンの関係を可視化できる
4、線を引くと10個の法律行為から二人の関係をを選択できる
5、法律行為を結ぶと、さっきの関係の線に四角形が表示される
6、その四角形を選ぶと両者の法律関係が表示される
7、さらにもう一度その四角形を押すと、追加で法律行為が選択可
・さらに図形で代用しているところに画像を加えていく
・効果音も加えることでインタラクティブ性の向上を計る

★「結婚して〜、不倫しちゃお〜、じゃあ〜土地をプレゼント♡」なんて悪い大人ごっこで盛り上がりました。良い子はマネしちゃいけません(笑)これを一から作ったのかと思うと、感心しちゃいます。


○中原さん
・アニメーション作成
ヒットverとアウトver
・メガホンデバイス
加速度センサを仕込み、一定より速く叩くとヒットverのアニメーション
一定より遅く叩くとアウトverのアニメーションが再生される
・はっぴデバイス
小型マイクをはっぴにつけて、大声を出す程ヒットの確立があがる

★とってもかわいいアニメーションを見せてもらいました。最近大声出してないなあ。中学の時は体育祭の度に声変わりかと思うくらい声をからしていたものです。単に大声といっても、カラオケで叫ぶのとはまた違った爽快感があっていいですよね、応援。


○吉原さん
・夏休み中に行ったワークショップのまとめ
全部で三回ワークショップを実施
一回目:
  書くテーマ無し、絵でも何でも描いてOK
二回目:
  書くテーマ無し、文字のみに限る

書道と書写の説明を追加
書くテーマがないと、何を書くかで悩み“書く”ことに集中できないため、テーマを設定

三回目:だんだんWSの流れが具体的に
  テーマ「自分の名前」
  最初と最後は書道用の筆を使用する
・なかなか「やっぱり書道用の筆がいい」となりにくい
→仮説の通りにならなくてもいい。仮説の通りにならなかったとき、どういう面白さがあるか。

★ワークショップをずっと見てきましたが、映像を振り返るとやっぱり楽しそうでまた書きたくなりました。映像分析ノートをつくれ、とのことでしたが、大変そうだけど楽しそうです。がんばって!


    
- - - - - - - - - - - - - - - - - - - - -

人の研究は楽しそうにみえるものですね。
となりの芝は青い。めちゃくちゃ青い。
自分のは全然おもしろくないように感じてしまいます。
みんなの研究が素晴しくて勝手に落ち込んでました。
あと一ヶ月、ここでしかがんばれません。
月面急行よろしくお願いします!


石川

tag:

8月23日卒研MTG

大変遅くなってしまいました。宮尾です。
8月23日、夏休み登校日の卒研MTGまとめです。

<石川さん>
・題目、構想要旨を提出。『「秘密の共有」によってこどもの宇宙を引き出す試み』
・いけすのためのプログラミング制作
・ひみつを食べる実践
 ふわふわせんべいにチョコペンでひみつを書いて食べる。
・課題点、悩んでいる点
 知らない人の秘密知って楽しいの?
 「秘密の共有」してどうして「こどもの宇宙」がひきだせるの?
 こどもの宇宙って何?
・先行研究

<信田さん>
・Kinectで距離が測れるようになった。
 パーソナルスペースの距離ごとに画面の色を変えることはできるようになった
・文献調査、「色と形の深層心理」
・体験者がマネキンに近づこうとする必然性が必要。
・スケジュールの見直し

<吉原さん>
・スケジュール見直し
・筆WS参加者募集のアナウンス
 夏休み中に一回実施
・筆WS試作
 筆の代わりに使用するため、ハエたたき、クシ、絵の具筆を買った

<沖本くん>
・制作中の作品を触ってみる
 線を結んで、法律関係を選んで見ることができる
 →線を結んだあと選択肢を選べるようにする。男女の区別
・見やすさ、手順の量を検討
・対象者に即したコンテンツにする。
・オートモードがあるといいかも。

<棚尾さん>
・くつ箱について
 ”開かない”という選択肢もあるんだ
・「空間練習帳」から探る
 みんなの頭の中にある(想像上の)空間で遊びたい
 引き出しを開ける前の状態に興味がある
・今後の課題
 空間がある→その空間で何がしたいかをはっきりさせる。

<宮尾>
・文献整理
 これまで読んだ文献の要点等を列挙
・エンディングノート作成ワークショップ
 ちょっとした自己紹介でも立派な記録になりえるということをわかってもらうのが目的
 自分して押してのエンディングノート方法検討
・祭壇ぬりえ実施
 出席者に祭壇テンプレートを手書きで埋めてもらった

以上です。
あの頃の暑さが一緒に思い起こされました。
着々と進んでいます!
  tag: [卒研MTG]
プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード