fc2ブログ

4月15日のゼミ

三回生、佐野です。
更新が遅くなって面目ないです。


4月15日、前回のゼミは初回に引き続いて春課題の足し算の発表会でした。
私自身この課題には相当頭を捻ったものですが、他の方々の出した答えはどれも独創的で眼を見張るものばかりだったと思います。
単語や文章だけでなく素材を図版として足し算したモノ、並列した事象でなく時の経過を表したモノ、3つの言葉を合わせて一つの物語を紡ぎだしたモノ、ただただ黄色かったモノ。
どれもこれも皆オリジナリティと創造力に溢れ、私などでは到底思い至らなかった発想ばかりで自分が恥ずかしくなる思いでした。
アゴと石と頭でモアイ、とか本当に何やってるんだろ自分。恥ずかしい。

ともかく、今年度の始まりにして早くも皆さんの才気が垣間見えて、これからの活動を楽しみに思います。
私自身もそれに負けないよう精一杯努めていく所存ですので、不束者ですが何卒宜しくお願いいたします。 tag:

4/8のゼミ

初めまして。三回生の井手です。
4/8のゼミは今年度初めてのゼミでした。
まず、諸連絡、自己紹介をしました。好きな手の形の話で盛り上がりましたね。
その後、三回生、四回生の係を決定しました。

四回生
・機材・勉強会委員会:田中さん、馬場さん
・卒展委員:オムさん、竹村さん、棚原さん
・会計:中村さん、ヤングさん

三回生
・ゼミ代表(兼合宿委員):井手
・ゼミ副代表(兼会計):山下さん
・会計(内1名ゼミ副代表):牧野さん
・合宿委員(内1名ゼミ代表):渡辺さん
・就職委員:佐野さん、内藤さん
・情報委員:森田さん
・機材・勉強会委員:田中さん

となりました。
皆さんよろしくお願いします。


最後に、春休みの課題発表をしました。
テーマは、①□+□+□=電車 ②□+□+□=約束 ③□+□+□=□(全て写真)でした。
・井手
 ①空ける+保つ+譲る=電車
 ②待ち合わせの時間が過ぎても、あの人は来なかった。
 +昨日、永遠の愛を誓ったばかりだったのに。
 +酒の勢いで、あいつと大変なことを決めてしまった。
 =約束
 ③(インドの子どもたち)+(日本人の旅行者)+(カメラ)=(全員集合)
というものでした。
先輩や先生方から講評をいただき、自分でも気づかない点も新たに発見できたと思います。


以上、4/8のゼミの簡単なまとめでした。次回は引き続き春休み課題の発表です! tag:

12/17ゼミ報告

その年の膿はその年のうちに出し切る!
こんばんは。3回生竹村です。大変遅くなりましたが、
放置していた12/17の分のブログを書かせていただきます。

この回は大学院生の方々の研究紹介を聴きました。普段ゼミでは
大学院生の方々もボランティアで来てくださっていますが、
研究の一端を垣間見ることはあるものの具体的にどのように研究
しているかは知らない人も多いのではないのでしょうか。僕も
その一人でした。先に感想を言いますと、学部生の先に院生が
あるので、内容としては学部生の発展で繋がっていますが、
研究を行うということは学部で制作することよりも深い分
シビアなのだなと思いました。

それでは以下お三方の紹介内容を書きます。

椎橋さん・・・『日常の組成変更』
日常の自動的な知覚を変えてあそぶことを研究している。
自動的な知覚とは、我々が普段意識的にすることでは
なくて、無意識的に知覚するものを指す。
具体的な研究内容は、インスタグラム(写真をとり名前をつける)
を軸として、写真の一部分に親指を入れて、そこに
本来あるであろう風景を描いてもらうというワークショップを行っている。
また、映像と音を組み替えて、疑似的な映像にするということも
やっている(例えばある人が階段を上る映像に、階段を上る音に
聞こえなくもない別の何かの音を組み合わせて、あれ?と思わせるような
もの)
これらの遊びは、観察力をみにつける遊びであり、私たちが今必要な
発想力を想起させる遊びであると言える。

高垣さん・・・『介護施設の問題をインタラクティブデバイスで解決する』
1期生の目次さんの研究を引き継いだ。
介護施設でフィールドワークを行い、そこで感じた問題を分析して、
問題を解決しうるインタラクティブデバイスを制作する。介護施設に
持っていき、実際に使ってもらい、その結果をまた持ち帰る。このサイクル
で研究を行っていく。
夏に介護施設で泊りがけでフィールドワークを行った。その結果、
居心地の悪さがあると感じた。例えば話と話の間に間が空いてしまったとき、
何か話さなければという意識が働き非常に居心地が悪かった。施設の方と
それを共有したところ、入所者の人も同様にそれを感じているのではないか
ということを言われた。そこで、居心地の悪さを解決するものとして、
黒電話型のインタラクティブデバイスを制作した。

関さん・・・『あそびづくりを通じたまちづくり』
ワークショップ『即席喫茶』を行っている。街中に椅子を並べ、そこに疑似的な
空間を作り出しお茶を飲むというワークショップである。関さんはこの
遊びが、まちづくりにつながると考えている。所謂まちづくりではなく、
こういうことを行っていくことで風景としてまちが形成されていくのではないか
と関さんは考えている。関さんの理想とするまちは、

・思い立ったら何かできるチャンスのあるまち
・自分にも何かできそうだと思えるまち
・ものづくりの姿が垣間見えるまち

である。


このような内容でした。普段から研究発表を重ねられているので、
発表にも慣れていられると感じました。ゼミの内容がまだあまり
普及していない分野であるだけに、何を考えて活動を行っているのか
分かりやすく説明できるのが大事だなと思いました。

以上です。いつもゼミブログを遅れて書いていましたが、何と
これが私の最後のブログになってしまいました。読んでくださり
ありがとうございました。それでは皆様、良いお年を!

tag:

12/10のゼミ

お久しぶりです、3回生馬場です。


12/10のゼミは「卒業研究にむけて」でした。
うわぁ、テーマが重い。(^^;)

3回生だけでラボの真ん中に座ってゆるゆるとお話。

卒業研究のフォーマットやスケジュールについて
望月先生からお話しされました。

今、先輩が卒論提出に追われてる、ってことは
来年の今頃、卒論提出だよ、あと一年しかないんだよ!
…ざわ(゜゜;)

また、卒研のためにこれからは
卒研MTGもやっていきます。
第一回は今のところ1/24!
卒研のテーマ、キーワードを
ボツ案含めて3~10個集めたレジュメを持ってきましょう。
春休みの課題は企画書の提出!


さらに。
進路について。
就職を考えてる方が多いようです…
就職より、就活がイヤです(TT)
馬場もです。

先生からは、進路について考えることをきっかけに
自分史ノートを作ってみたら?とのお話が。

話はここで、「絶対内定」のアツさについて盛り上がりました(^^)

さて、1月から2月にかけて、
先生と個人面談をすることになりました。
自分史ノート~大学編~をそこで見せましょうねー



就活に押しつぶされたり流されたりしないように、
かつ自分のしたい制作活動もして、
大学生だからできることとか(なにそれ)やりまくって!
いろいろ頑張っていきたいですねーーー、難しい!!!

おしまい!

次回は先輩たちから教わる卒研について、です~~


tag:

11/26のゼミ

11月26日のゼミは、第二回好きなものプレゼンでした。個性があふれる発表でとても楽しかったです。
では、行ってみましょう。


トップバッターで恐縮です。大野です。
とある眼鏡の趣味発表なんてふざけたスライドで始めたわたしの好きなものは、そう、『眼鏡』です。
絵と額縁の関係がごとく、人の顔を引き立てる存在、それが眼鏡。
人の特徴や、愛らしい人間味をもたせるもの、それが眼鏡。
KOS、かっこいい!おしゃれ!すごい!、それが眼鏡。
アンチ眼鏡、イエスコンタクトの方には申し訳なかったですが、思う存分眼鏡愛を語らせていただきました。楽しかったです。

続いて、棚原さん。
好きなものはズバリ!『収集すること』!
棚原さんは昔から何かを集め続けてきたそうです。カエルグッズ、シール、ポストカード…お父様も収集が好きとのことで、収集癖は遺伝かも?ということに。収集のタイプには3種類あるという考察もおもしろかったです。わたしはシリーズものの本を途中の巻だけ買うという暴挙を何度もおこなってきたので、どのタイプに入るのか気になります!
そして、収集のスライド内のお父さんのナイスアシストも最高でした。
今度は実際にこけしコレクションを見せてくださいね!ぜひ!

最後に、田中さん。
好きなものは、でででで…でん!『マグカップ』!
田中さん、家には12個もマグカップがあるそうです。すごい。発表ではマグカップのかわいさを大いに語ってくれました。そして、『思い出』としてのマグカップのお話。とても興味深かったです。旅行にいって、その地で気に入ったマグカップと出会い、恋に落ちる(購入)。家に帰ってきてマグカップを使うと、その時の思い出がよみがえってくる。思い出とともにティータイム…もう、なんというか、おしゃれ!!
大好きなマグカップを片手に優雅な午後のティータイムを過ごしているのでしょう。羨ましいです。


以上、第二回好きなものプレゼンでした。
残念ながら時間が足りずに次回にまわってしまったオムさん、楽しみにしてます!


ブログ担当は3回生大野でした。 tag: [好きなものプレゼン]
プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード