fc2ブログ

11月6日のゼミ

前回の分を貝原さんに代わってもらったので、本日は中原が担当します!
本日のゼミ活動は、以下の通りです。

○連絡事項
・卒展の手伝い
金曜日と土曜日に4回生の卒展の準備を手伝える方はご協力をお願いします!

・ラボの機材管理マニュアル
棚尾さんが機材管理表をつくってくれました。ラボから機材を持ち出し、或いはロッカー内に戻さずにラボ内に保管する場合は必ず記入をお願いします。(当日に返却する場合は記入する必要はありません)また、返却予定日に返却できない場合は、機材管理係まで連絡をするようにして下さい。定期的にチェックが行われるので、みなさん記入漏れのないように注意して下さい。

・11/20好きなものプレゼン①
再来週の好きなものプレゼンの発表は、石川さん、貝原さん、田村さん、中原、吉原さんです。以上の方は準備をお願いします!


○EIZOジャンクションの振り返り
・吉原さん
*アンケート項目
 Q1.普段書道をすることはありますか?
 Q2.この作品の面白いと思うもの・ことは何ですか?
 Q3.他にどんな仕掛けがあると面白いと思いますか?
 Q4.その他

*口頭回答
 ・紙の不思議さに集中してしまう
 ・文字を書くことに夢中になるから映像の反応を見られない
 ・もっと周りを暗くすれば、はっきりと水玉が見えるのでは

*展示の改善点および改善点
 ・蛍光灯の光が明るくて映像が見えづらかった
 ・筆(加速度センサー)の固定した置き方を提示するべきだった
 ・装飾の雰囲気を醸し出し、好評だった

*全体的な課題
 ・夏休みに何もせず10月から課題に取り組んだこと、試行錯誤をしてこだわりをしなかったことで面白みのな  いものになった
  したがって、好奇心を持ち工夫を凝らした作品制作にしていきたい
 ・作品のコンセプトがなかったため、目的が不明確になった
 ・書道とインタラクティブの関連性を追求すること

・石川さん
*アンケートより
 ・どれがどの反応かわかりにくい→音に統一性がなかった、音が出るまでのタイムラグ
 ・3人の音が流れたらよかった(いろんな声をランダムに出したりとか)→説明不足+準備不足

*成功点
 ・それなりに雰囲気のある美術をつくれた
 ・想像以上に「混浴」というキーワードが心をつかんだ

*反省点
 ・目的が作っていくうちにあっちこっちいってしまった
 ・センサーのない美術が困惑させてしまった
 ・次に繋がるアンケート作りをすべきだった

・田村さん
*コメントや鑑賞者を見て発見したこと
 ・インタラクティブ絵本が新しい絵本の形として、もっと世の中に広がっていけばいいと言ってくれる方が多く  て嬉しかった
 ・センサーを仕込んでいるページになると、普通のページに比べてみんな楽しそうだった
 ・絵を褒めてくれる人が多くて、当初はフォトショなどで描く予定だったが、自分で絵具で描くことにして良か  ったと感じた

*展示における良い点・悪い点・改善点
 ・段ボールの仲に鏡を固定する時間がなかったので、度々修正しなければならなかった
  →固定できる土台のようなものをつくるべきだった
 ・鑑賞者自身が影になって、光センサーがうまく作動しないことがあった
 ・ボリュームセンサーをつける位置がわかりにくく、毎回説明しなければならなかった

*もっとこうしたかった、こう発展させたかった
 ・全部のページにセンサーを仕込みたかった
 ・枠をめくったら次のページにいくという、普通の絵本のような仕組みにしない方が逆に良かったのでは、とい  う意見を言われて、納得してしまった
 ・先生や先輩たちにプログラミングを頼りきりだったため、もっと勉強して自分でできることを増やしていきた  い

・棚尾さん
*アンケート・鑑賞者から発見したこと
 ・たまごの気持ちになれなかった、没入感がほしい
 ・たまごとリンクできた(言わせてしまった?)
 ・ストーリーに興味を持ってもらえた

*展示について
 <良い点>
  ・作品の見た目に興味を持って、寄ってきてくれる人がいた
 <悪い点>
  ・プログラミングが上手く動かなかった時に何もできなかった
   →あらかじめ対処法を用意しておく
  ・作品についてほとんど口で説明していた
   →説明文の用意

*もっとこうしたい、発展したい
 ・全部のプログラミングが動いてほしい→当日の時間についても計画的に考える
 ・たまごとのリンクが無理やりすぎた→たまごとテレパシーできたら良い
 ・展示自体について考える


長くなりましたが、以上が今回発表した人たちの振り返りでした。

次回は、松竹模擬卒展展示を見に行きます。みなさん11時に松竹スタジオに集合して下さい!
tag: [EIZOジャンクション]

10月30日のゼミ

本日の担当:沖本

3回生の皆様 EIZOジャンクションお疲れ様でした。
それぞれよくできた所、もっと工夫したかった所など考えることは様々だと思いますが、今回の経験をこれからの作品作りに活かしていければと思います。

さて、今回のゼミ活動は以下の通りです。
○諸連絡
・拒否投票選挙
すでにメーリスで連絡が回っていると思いますが、今回のゼミに欠席し、投票されていない方は11月5日(月)の16:30までに投票をしてください。学生証持参の上、事務室で行います。

・当面の予定について
11/6 ジャンクション振り返りの続き
11/13 松竹模擬卒展展示(11:00に松竹スタジオ集合)
11/20 好きなものプレゼン1
11/27 好きなものプレゼン2

・ジャンクションレポートと映像まとめについて
ジャンクションレポートと自分の作品をまとめた映像を作り、2013/1/15(ゼミ最終日)までに提出してください。


○EIZOジャンクション振り返り
・貝原さん
作品:邪んけん
-発見したこと
 ・隠れ腐女子・腐男子がいた
 ・男性でも楽しんでもらえた
 ・声への興味やセンサー2本で判定していることへの驚きがあった
 ・八百長じゃんけんが多発した など

-展示における長所・短所と改善点
 ●長所
 ・イベントの雰囲気を出したことで興味を持ってくれた人がいた
 ・作品に絡めた本により、プラスの要素をつけることができた
 ・ポスターにより、自習室へ客を誘導できた など

 ●短所および改善点
 ・デバイスの故障→予備デバイスの必要性
 ・1人できた体験者への配慮→COM対戦モード
 ・誘導が上手くいかない→明確な手順の掲示 など

-もっとこうしたかった、こう発展させたかったこと
 ・開始と終了をはっきりとさせる
 ・手の気持ちを擬人化している意図を明確にしたかった
 ・声のパターン、じゃんけんで勝った回数で変えたりして分岐を増やしたい など


・信田さん
作品:Emo-Shaker
-発見したこと
 ・色を注ぐ音などの効果音をつけるべきだった
 ・作品の説明をどの程度行うべきか分からなかった
 ・本当に水を注ごうとする人は意外と少ない
 ・オチの音のタイミングが合う人と合わない人がいた など

-展示における長所・短所と改善点
 ●長所
 ・雰囲気づくりは良好

 ●短所および改善点
 ・操作方法の説明を分かりやすく書くべきだった
 ・接客が苦手
 
-もっとこうしたかった、こう発展させたかったこと
 ・色の要素をより多く画面に反映させる
 ・髪の毛の「怒Ver.」をつくる→髪が伸びる意味が明確になる
 ・音を出す、水も本当に注げるようにしたい
 ・柔軟性を高めたい など
 

・中原さん
作品:金と塵は積もるほど汚い
-発見したこと
 ・"Are you happy?"の問いかけに"I'm happy!"と答える人が多い
 ・無意識に500円玉ばかりを入れる人が多い
 ・このような貯金箱があれば無駄遣いしなくなりそうという意見があった
 ・ブタに"幸せか?"と問われることが新鮮、ブタである必要があるのか、などの意見があった

-展示における長所・短所と改善点
 ●長所
 ・各階ごとに張り紙をしたため、集客率アップ

 ●短所および改善点
 ・お金を入れている間にパソコンに目を向けてもらえないことが多い
  →お金が入ったことに応じてわかりやすい反応をさせるべきだった
 ・アピール不足→フライヤーなどを作るべきだった

-もっとこうしたかった、こう発展させたかったこと
 ・画像に変化を持たせたかった
 ・パソコンにつながれている感じが出ていたため、それを隠すべきだったか
 ・終了部分を明確にする
 ・客観的な視点を忘れずに作品を作る


・山崎くん
作品:Literally Play and Record
-発見したこと、展示における長所・短所と改善点など
 ●ハードに関して
 ・パッと見て操作方法が分かりやすい
 ・レバーの移動やお皿を回すのが分かりやすい
 ・ガジェットが弱そうで触りづらい
 ・もう少し仕組みや工夫があると良かった など
 
 ●ソフトに関して
 ・音に合わせるのが難しい
 ・操作で表示されるのが画像だけでなく、音も出た方が分かりやすいかも
 ・何がしたいか明確でなく、面白みに欠ける など

-まとめ
 ●よかったこと
 ・完成したこと
 ・作品を評価してもらえたこと、色々な人の発想に触れられたこと

 ●反省点
 ・小さなことからコツコツと積み上げていくこと
 ・完成させることに精一杯で楽しむ余裕がなかった
 ・作っていくうちに作品の方向性が変わっていった(何がしたい→何ができる) 


以上、今回発表した方々の振り返りをまとめました。
他のメンバー、先輩、先生のアドバイスなども参考に次の制作へつなげることができれば、今回のEIZOジャンクションの意義があったといえるのではないでしょうか。

長くなりましたが、これでジャンクション振り返り1回目とさせていただきます。
次回もジャンクション振り返りの続きを行います。
tag: [EIZOジャンクション]

10月23日のゼミ

10月23日(火)
日直:いしかわさき

☆本日のゼミ
・EIZO JUNCTION企画 進展報告


☆連絡事項
・学部長選挙のお知らせ、選挙管理委員の選出
4回生は宮尾さん、3回生は貝原さんが立候補してくれました。ありがとうございます。

・機材貸出リストの作成
椎橋さんが貸出ノートを作ってくださいました。細かいルールについては来週以降3回生で相談します。

・ジャンクション作品の機材リスト
ジャンクションで使用する機材を各自リストアップしてください。googleドライブにて共有します。まだ共有の招待が来てない方は至急いしかわまでPCアドレスを送ってください。



☆感想
いよいよジャンクションまで1週間をきりました!

●田村さん
進んだこと
・実際に使う絵をProcessingに入れる
・ボリュームセンサと光センサをProcessingにつなぐ
・ボリュームセンサを使って絵を動かせるようになった
・光センサを1つのブレッドボードに2個つなげた

今後全力でやらなければいけない課題
・絵本の見た目をよくし、強度をつける
・絵本の文字の印刷
・光センサ4つを1つのブレッドボードにつなぐ
・プロジェクターで投影
・完成させる


水彩画の絵が柔らかくてパソコンの堅いイメージを崩すみたいでとてもいい感じでした。
「全力でやらなければいけない」っていうのが田村さんらしいなと思いました。


●石川
進んだこと
・フジサンの背景のまま泡がフェードアウト
・ボリュームセンサの域値0のとき、溶けるフジサンをリセット
・シャワーを傾けると太陽が昇ってくる
・セナカナガシ、浴槽は取りやめ
・音素材増加
・風呂椅子、桶は用意

今後の課題
・プログラムの統合
・一度プロジェクターで投影
・音素材を各パーツへ振り分け
・洗い場をもう1セット
・大道具は直前までできないので小道具から攻める


先週と大差がない感じになってしまいました。太陽はわかりにくいかな、と思ったのですが、それはそれでいいんじゃないかとの意見をもらったのでそのままいこうと思います。とにかく「美術力」が問われそうです・・・


●信田さん
進んだこと
・加速度センサのケーブル延長
・眉と口を止められるようにした→動きの範囲を固定したほうがいい?
今後の課題
・光センサで全体のプログラムのON/OFFのデモはできたが、統合するときにこんがらがりそう
・ハードづくり(ほぼ購入済み)
・光センサのケーブル延長
・プログラムの統合
(・シェーカーの無線化)

順調に進んでいるように感じます!小道具もそろってくるとモチベーションがあがりますね!
小物にしとけばよかったとたまに後悔します(苦笑)


●吉原さん
進んだこと
・道具は一式揃えた
・筆に加速度センサーを装着
 →値が不規則なので調整中:筆を置いた場合と書いている最中とで動きが毎回変化する
・展示スペースの構想図

今後の課題
・値をはっきりさせる(200~300の間で出力するなど for(○○&&xx))
・筆と加速度センサの装着面の見直し?
・筆を置くのではなくつるす。書くときはx,yの動きのみに変更
・プロジェクタ投影をして紙に映るかどうか
・本番同様のセットを再現


展示スペースの構想図を掲載できなくてごめんなさい。時間があったらまたスキャンします。
早く実際に投影して見てみたいですね。


●貝原さん

進んだこと
・2人でじゃんけんし、その結果を表示する

今後の課題
・毎秒値を読んで音を再生してしまう
→flagを駆使する
・毎秒値を呼ぶので、グーを出そうとしてチョキが出て音が流れる恐れ
→何秒かに一回値を読んで、画面でじゃんけんのタイミングを誘導する必要あり?
・手袋をつけた時から音が流れてしまう恐れあり
→どっちもグーで1秒経ってから判定開始
・とにかく音素材!
・美術的なこと
(・余裕があれば男女選択)
・フライヤーを同人誌風にし、即売会のような展示に

同人誌の即売会風展示!面白いとおもいます!フライヤーをじゃんけんのマンガにしちゃうとか…お客さんも興味を持たないわけがない!


●中原さん
進んだこと
・デバイスの構造を試行錯誤
・デバイスがほぼ完成

今後の課題
・この構造でちゃんと反応するのか
・プログラミングの完成
・センサとデバイスをつなげる

とてもかわいいブタの手作り貯金箱をみせてくれました。すごく完成されてて、今にも動かせそうな・・・
あとはセンサーですね!がんばってください!


●沖本くん
進んだこと
・センサーの導入
・ビルの画像、雲の動き、朝昼夜の変化をセンサーの動きと連動
・デバイスが一つ完成

今後の課題
・複数のセンサーのつなぎ方、プログラミング
・もうひとつのデバイスの完成
・プログラムの微調整(雲の動き、色の変化など)


安定の沖本くんです。一番完成に近い男!絵の繊細さにはデモを見るたび感心してしまいます。



泣いても笑っても今週末がジャンクションです!
最後まであきらめずに頑張りましょう!

続きを読む

tag: [EIZOジャンクション]

10/16ゼミ

10月も半分が終わってしまいました。

徐々に寒くなってきて、みなさん風邪にお気をつけてください(。-_-。)


さて、今回はEIZOジャンクション企画進捗報告2回目になります。


【連絡事項】
○望月ゼミ卒業制作展
 11月11,12,13日㈰㈪㈫の3日間開催
   9,10日㈮㈯は仕込み           ※3回生は必ず仕込み、制作展を見にいくこと!!

○阪急うめだプロジェクト
 11月21~27日開催
   20日仕込み

○映像学部キャリアフェア
 10月27日(土)12:00〜 
  事前予約が必要です。 
  締切は10月23日㈫17:00まで Webより   詳細はhttp://eizocf.blog.fc2.com/を見てください。
 昨年度、卒業された小原さんが出席されます。是非ご参加ください。


【EIZOジャンクション企画進捗報告】
・中原さん
 タイトル:金と塵は積もるほど汚い
 
 貯金箱にお金を投入すると映像にHAPPYとたくさん表示され、画面を遠くから見るとハートの形に見えるように
 する。

 お金は粘土で作るかもしれない

 赤外線センサーを使うが、合致作品と合致しているか不安・・・

アドバイス
 ・Photoshopでハートの画像を作成してみてはどうだろうか。
 ・お金は実物、おもちゃ、制作するか。


・沖本君
 タイトル:拡張時計

 簡易プログラムの改良
   マウスの位置の変化によって朝昼夜などの表現を追加(しかし、安定しない)
   フルスクリーンでの表示可能に

 センサーの理解
   センサーの反応が可能になった
   ロータリーエンコーダーの利用、時計回りで整数値のインクリメント反時計回りでデクリメント。
   センサーの上限・下限はない→今後、制限をつける予定

 自作デバイスの構想
   針金で作った時計の針をセンサーに巻きつける


 プログラムの改善策
   コードを分割して見やすくする
   センサーの値とプログラムの合致をさせたい

アドバイス
 ・フルスクリーンのプログラムにせず、PCの設定を変更してはどうだろう。


 ※全員に共通することかもしれません!!
   Processing MENU→Sketch→Present


・山崎君
 タイトル:LPレコード

 プログラム
   Processingで背景を透明化し、キーボード入力で音(擬音)が出力するようにした。
   出力された音の画像を瞬間的に消すことはできる。しかし、フェードアウトのプログラムに変えたい。
   動画のように曲が流れるようにしたらいいかもしれない・・・

   音センサーを使用する
   再生・停止・出だしなどのマウスの3ボタンをクリックで出力可能。
   ボリューム、エフェクトを追加できるESSの機能を発見。
   目標はボリュームセンサーを回すと音楽だけだった画面から文字が表示される画面へと変化していきたい

 センサー
   プログラムとセンサーを組み合わせていきたい


 使用素材
   箱を購入し組み立てる

アドバイス
 ・センサーをつないでプログラムに読み込ませるようにしましょう


・石川さん
 タイトル:コミュ湯ニケーション

 完成素材
   桶(光センサー)
     光にあたる度にランダムに音が出る
     単音をループ再生
     光が動くと泡が動く          →フジサン背景のままフェードアウトにしたい

   蛇口(ボリュームセンサー)
      蛇口をひねると音が出る
      単音ループ再生
      蛇口をひねるとフジサンが溶け出す  →域値0の時リセットされるようにしたい

   シャワー(加速度センサー)
        垂直の状態から傾けると音が出る
        単音ループ再生         →傾けると太陽が昇ってくるようにしたい

   浴槽(赤外線センサー)
      ランダムで音が出る

   ペンキ絵
    泡・とろける・太陽   →各パーツを一緒にする、セナカナガシのイベント、カジョリカタイル風の絵が
                 ぐるぐる回って万華鏡風
   音素材
    自声を取り込んでみた  →自声は面白みに欠ける、擬音語の種類を増やしたい
    体験者の声を録音・再生をさせたい

   セナカナガシ(加速度センサー+光センサー)
    模索中。。意見がほしいです。

アドバイス
 ・美術にこだわってみてはどうだろうか。
 ・セナカナガシはセンサーをつけないとか。
 ・音素材はそのままでいいのではないか。
 ・はんだをつけましょう

・棚尾さん
 タイトル:愛情がけミラクルたまごの揚げ情熱添え

 構想概要

   たまご型ヘルメット風を装着。 たまご(おそらく、ゆでたまご)

   体験者は卵の殻内から始まる。
   乗り物に乗って、トンネルを潜り抜ける。
   抜けた先に坂道を降り雛へと成長する。 →ヘルメットから鳴き声が聞こえる
   シーソーに乗ってジャンプしようとする。
   たまごの中身は空
   体験者はたまごを持ち帰り物語の続きを考えてもらう

  現在、作成できた物
    LED 光センサーの装置

  今後の予定
    音をスピーカーで出力してみる
    たまご型のヘルメットにセンサーを仕込む
    物語を再検討する

  質問・意見
    たまご型ヘルメット風にLEDとスピーカーを仕込ませる以外で何か仕込みたい
    ヘルメットに熱を発生させるための方法を知りたい

アドバイス
 ・物語が長編かもしれない
 ・シンポジウムで観客に見てもらうようにする
 ・たまごが食中毒の可能性があるため、危険かもしれない


信田さん
 タイトル:SHAKER

  現在の状況  
    加速度センサーによって画面の顔の表情が変化。髪の毛が伸びる変化ができた。
    また、傾けると顔の眉と口の上下運動ができた。(哀しみと喜び)
  
    疑問→瓶に加速度センサーを装着し、外につけるのでモコってなってしまうかもしれない

  今後の課題点
    ・髪の毛、眉、口の出力がバラバラなので、統合させたい
    ・怒りを作成したい
    ・素材集め(瓶、シェーカー)

アドバイス
 ・はんだ付けをしましょう


・貝原さん
 タイトル:邪んけん

  内容
   ぐー:俺様 ちょき:ツンデレ パー:ヘタレ   設定する。
   ジャンケンして勝敗判定によって音声(+映像)を出力させる。

   例:ちょき(ツンデレ)「わざと負けてやっただけなんだからな!」
     ぐー (俺様)  「悔しがってる顔もそそるな」        という感じで音声が出る

   つまり、腐女子のためのBLジャンケン=よこしまなジャンケン『邪んけん』
   音声は、良い声の持ち主に協力して頂き、音声の素材集めをする

   手袋の中指と薬指に曲げセンサーを仕込む。ぐー、ちょき、ぱーの判定をさせる。
 
   目標は女子の音声を撮り、 男女選択→ノーマル→BL→百合 を選択するようにしたい。

  制作状況
   曲げセンサー2本
     両方曲がっているとき→ぐー
     片方曲がっているとき→ちょき
     両方曲がっていないとき→ぱー

   と表示させ、反応しません。

  疑問点
   センサー2本をもっと区別した繋ぎ方はありますか。
   曲げセンサーの導線延長の方法

アドバイス
 ・プログラムはミスがあるため、調整すれば反応する
 ・はんだ付けをしましょう

                            
・吉原
 タイトル;COLORgraphy
  変更点
   墨で書道をする→水を使い水筆紙に書き込む  理由:体験者の衣服を汚してしまう可能性があるため危険。

  プログラム
   ランダムで水玉が出力される
  加速度センサー
   x、y、zで300の域値を超えると反応する

  質問
   stopで数値を決めて出力をはっきりさせたい

アドバイス
 ・プログラムの域値範囲を決めよう
 ・はんだつけをしよう



何か、疑問、質問、誤字、脱字、文章が意味不明などがあれば、ご連絡ください。  文責;吉原  tag: [EIZOジャンクション]

テーマ : ゼミ
ジャンル : 学校・教育

10/9のゼミ

更新が遅れ気味で申し訳ないです

山崎です


■連絡事項

映像ジャンクションが近づいてきました!
先生や先輩方に分からないことがある方はそれぞれのお邪魔にならない程度にどんどん聞きに行きましょう。
先生は夕方以降だと比較的つかまりやすいそうです。


センサーなどの必要なものがある方は在庫を確認して望月先生にまとめて必要な個数などを連絡しましょう。

ハンダゴテをならいたい人は研究室などに行って手の空いてる方からやり方を聞きましょう!

残すは16日と23日のゼミだけです。
23日には最終報告ができるようなかんじだといいですね。
がんばりましょう!



■ゼミ内容

・ジャンクション進展報告

 ・沖本君
  簡易プログラムの改良(マウス操作で雲に変化など)
  町並みや背景の雰囲気がとてもかっこいいです!
  時計と合わせて見てみたいですね。
  →センサーの導入 デバイス作成
  ロータリーエンコーダーの仕組みを理解する

 ・信田さん
  髪の毛が伸びるように改良。いずれは眉や口の動きも組み合わせて。
  ドレッドみたいな髪の毛の伸び方が可愛かったです。
  これからバリエーションが増えるのかな?楽しみです。
  →バラバラに書いたプログラムをくっつける
   センサーとくっつけるようにプログラムの書き換え

 ・石川さん
  各種センサーを使って音をランダムに鳴らす(水音や桶の音など)
  てぬぐいのアイディアを実装できないのはもったいないですね。
  べつの形での再現に期待です。
  →ペンキ絵との同期コミュニケーションになる工夫 極楽感

 ・棚尾さん
  構想の変更と練り直し。卵を使って愛を表現する(...でいいのかな?)
  独特の世界観が聞いていて楽しかったです。
  卵型の何かではなく卵を使うところに痺れました。
  →冒険の中身を詰める 

 ・吉原さん
  筆を使って色々な事を。実際に書道の道具なども使用の予定。
  wiiリモコンやその他のコントローラーを使うことを模索中とのこと。
  ボリュームセンサーでヒィヒィ言ってる身としては想像も及ばない世界です。
  どんな風になるんだろう...実現できたらとても楽しそうですよね!
  →コントローラーをどうするか 
  
  ・田中さん
   等身大の絵本は止めて、普通よりやや大きめのサイズの絵本に変更。
   各種センサーを絵本に仕込んで使う。ストーリーはすでにできている。 
   等身大の絵本というのは個人的に非常に楽しみだったのですこし残念ですが、
お話を聞いてるとなにやら楽しそうな仕掛けがたくさんありそうなのでたのしみです。
   →必要な絵の完成 センサーをつなぐ

 ・山崎
   方向性の修正とイメージの具体化 視覚的にも楽しめるように 泥沼にはまる
 どういった方向にすればいいのかを考える 擬音(文字)を使う 
   こうやってふりかえると一週間一体何をしていたんだねぐぎぎといった感じ。
   →まず手を動かしてそれからおもしろいかどうか考えよう 



 
  何か間違っている点や抜け落ちている点があったらすみません。
  直接私に言ってくださればすぐに訂正したいと思います。
tag: [EIZOジャンクション]
プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード