大変遅れました。
申し訳ございません…。1か月以上忘れていました…。
そうか、1か月以上たってるのか…焦る…。
あ、馬場です。ばばですごめんなさい。
はい、今回のゼミはそれぞれの企画発表でした!!!
10月の「ジャン×キャリ」の企画です!
まず、竹村さん
*ミステリードアドアを使ったインスタレーションです。
通常はドアに「恐いがチャーミーな絵」を投影しているとこが気になります…。
ドアの取っ手をつかむと体験者の顔がドアに投影されるというしくみ…
体験者の「素の反応」が見れることがポイントだそうです!
*ごきげん郵便ポストくん。こちらはポストから「日常を楽しく」することがコンセプト
ひまわりやメーターなどがついていて
ポストに顔のようなものもついているので
「モノに愛着がわく」よいうことも考えたそうです。
どちらの作品も「恐さとチャーミーさ」「役に立たない」を考えたそうです。
棚原さんはネット上での会話、SNSで話すことが増えていることから
「何か」を介して話すことを考えたそうです。
*キャッチボール「会話のキャッチボール」を実際に行うという発想
シンプルで分かりやすいので体験するのも分かりやすそうです
*ぞうきんぞうきんを絞ると言葉が再生される。
「誰か」に向けた言葉を録音して並べて置き、
それをまた誰かがしぼって聞く、という構想も考えていたようですが
「それはSNSと似ている」というアドバイスもありました。
個人的には壁に布が並んでいるのは、
それだけでアートっぽくて見た目も面白いと思ったのですが
パソコンもたくさんいるしなかなか難しいようです…。
大野さんは「時間が流れる」ことに重点を置いたようです。
*音→時間
*水→時間
*トイレ→時間トイレを流すと時間が流れ、画像が流れる
なんと偶然にも中村さんが便座を貸してくれる(!!!)
と名乗り出たため、運命を感じこれに決定!笑
田中さんは「作り出す」ことの楽しさと
自分自身の発見をしてほしい!
自分の興味のある「色」と「音」を用いてみたい!
など、いろいろな気持ちから体験者に
スケッチブックになにか書いてもらい、
それを手紙にすることにしたようです。
それらはスクリーンやスピーカと連動して色や音となって映し出されます。
…すみません作品名が分からなかったので(´・・`)
オムさん
*ぼくとあなたのキョリを知りたい最近、距離を測ることにはまっています。
知ってどうするのではなく、距離をただ知りたい、
というがすごく印象的で素敵だと思いました。
服にセンサーを付けて人と人の距離を測るそうです。
どんな作品になるかはっきりと分からなかったので完成が楽しみです…。
馬場
*くらやみたんけんたい体験者はライトを持って暗闇に入ってもらいます。
ライトが当たったところになにかが通ったり逃げって行ったり…?!
まるで夜の森に迷い込んだような感じにしようかと思っています。
わくわく、どきどきするような作品がつくりたいのですが…。
*みにくいあひるのこお風呂をのぞこうとするとあひるさんに邪魔されるという作品です…
みなさんの意見から、「くらやみたんけんたい」の方を作りたいと思います~
ヤングさん
*自分の宇宙をつくる好きな光センサつきアイテムを選んで
ボウルに入れて混ぜると宇宙ができます!
ひとりひとりが宇宙を抱えているんだよって
宇宙は遠くないんだよっていう素敵な作品です。
なんだかおしゃれです…
せっかく調理器具なのでもう少し料理要素を入れてみては
という先輩方のアドバイスあり、どうなるか楽しみです!
中村さん
*「せん」サー日々の出来事・行動から、異次元(PC)の出来事に変換される
おもしろさを感じてほしいとセンサーをもじった作品です。
三つのアイテムから画像が変化するようになっています。
〈栓サー〉はお風呂の栓のようなもので、栓をすると画面に水がたまる
〈鮮サー〉は魚の尾を曲げると画面の魚がぴちぴちする
〈銭サー〉は賽銭箱にお金を入れるとご利益のある画像が…
先輩の意見から七福神という可能性も…
三つ同時に動かしても関連して動かせるようにしたいそうです。
長くなりました…
相変わらず文章などまとめるのが苦手です…。
ごめんなさい…
それではみなさんがんばりましょう~~~
あ、、、もうすぐゼミ合宿ですね!(^^)
tag:
[EIZOジャンクション]