fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
tag:

6月8日のゼミ

6月8日土曜日のゼミは、砂連尾先生をお迎えしてのゼミでした。


☆人を運ぶ

ゼミ1

大玉転がしやピクミンのような具合で人を運びました。
けっこう体力要ります。



☆ペットボトルを感じる

ゼミ2
ゼミ3

ペットボトルと一体化することを目指しました。
・手で持つよりも背中にのせたり、一緒に寝たりするほうが一体化してる気がする。
・重心が意外に掴みにくい
など様々な意見がでました。

わたしにはなかなかペットボトルを感じ取る感性はなかったみたいです。


☆ペットボトルになる

ゼミ4

では逆にペットボトルの気持ちを体験してみよう!ということで、ヒトがペットボトルになりました。
・ペットボトルとくらべて、ヒトのほうがお互いに作用し合ってる感じがする。
・ペットボトルの頭とお尻と、ヒトの頭とお尻とでは反対

ペットボトルよりも境界が曖昧で、温度も似てるので、"一緒"っていう感じが強くありました。


☆アリとダンス

ゼミ6

アリと踊りました。
小さいアリがたくさん居るところではフォークダンスのような具合になりました。


☆アルミホイル人間

・全身系
ゼミ8

・セクシー系
ゼミ7

・彫刻系
ゼミ9
ゼミ10
髪が可愛い。

アルミホイルでヒトをぐるぐると巻きました。
また、アルミホイルが奏でる、自然的なようで自然的じゃない不思議な音を体験しました。


こんな感じで、様々な体験をさせていただきました。
砂連尾先生ありがとうございました!


ヤング
スポンサーサイト



tag: [発想ワークショップ]

5/21のゼミ

遅くなりました、すみません、ばばです。

さて、5/21のゼミのお話。


まず、唐突にチーム分け。3チームに分かれました。

で、みんなで「タモリ倶楽部」を見ます。
おしりふりふりです。
内容は「役に立たない機械」!
今日のテーマはこれです。
「シャー芯をおる機械」「プチプチを空ける機械」「ガラパゴスの箱」「部屋の明かり確認器」などなど…

ということで、われわれも、グループワークで「役に立たない機械」をつくってみよう!


①「新入レンジ」チームゆとり
チームゆとりは「冷めてから教えてくれる電子レンジ」を考えました。
一回温めたのに、常温に戻るまで「チン」って言わない、おまけに開けてくれない。
まるで仕事の遅い新入社員や新入生。
「仕事ですか?やりましたけど?」「おせえよ!」
こんなやついるよね、、、っていうゆとり教育の産物です。


②「永遠に落ちる砂時計」無限会社forever
砂時計は3分間で落ちて時間がはかれるというもの。
でも、落ち切る前にひっくり返したら3分測れない!
サウナとかで次の人入ってくると時間分かんなくなっちゃう、あれ。
ランダムで砂時計がひっくり返るので、ずっと3分測れない。
おすすめの使い方は「部屋に置いて彼女に見せる」だそうです。
おしゃれですね(^^)


③「魅せるレンジ」ヤング松岡
電子レンジがくるくる回るのを「アピールタイム」に見立てた電子レンジ。
アピールタイムは冷めるまで。それが終わるまで取り出すことはできません。
アピールタイム中は時間表示やライトアップなどもあり、食品をあらゆる角度から魅せます!
ちなみに、入れた時の温度に戻すので、解凍ボタンを押すともう一度凍ります!(すごい…)
チームゆとりと「冷めるまで開けれない電子レンジ」という点でかぶってる!
と思ったけど、細かい設定やコンセプトが異なっていてそれもおもしろいと思いました。
個人的に「アピールタイム」っていうのがツボでした…



今回のワークショップで思ったことは、
「役に立たない」というものは決して「不必要」なわけではないな、ということでした。
役に立たないくせに、あるとおもしろい、考えるのも楽しい、それで十分なのかな、と。
また、チームでやると個人では発想しえないことがあったり、
でもいろんな考えに引っ張られてまとめにくかったり、
…みんなでやるからグループワーク楽しいな~(*^^*)
ということでした~

なんだかまとめがぐだっとしてますが

次回はやんぐです~
お願いします

ではでは、失礼しました。
tag: [発想ワークショップ]

5/14のゼミ

はじめまして、3回生の中村と申します。
京都は少しずつじめじめした日が増えてきました。
よく「雨のにおいがする」と言われる方がいらっしゃいますが、
中村はただただ関節痛に苦しんでおります。

前置きはこれぐらいにしまして、
この日のゼミは院生企画ということで、
院2回生の関さんによるワークショップ「即席喫茶」を行いました。


即席喫茶とは、(と私が説明するのは恐縮なのですが)
自由に場所を探し、即席で喫茶店をひらくという内容でした。
また、今回は各グループごとに下記のお題がありました。

・天井チーム:屋根になるものを探せ!
・壁チーム:仕切りになるものを探せ!
・床チーム:平らでないところを探せ!


私は床チームだったのですが、
床チームは存心館横のスロープで即席喫茶を行いました。
_KIYSj0IvwWUmCFO4U8GBVwTmb6_ij8wYajLJXXSHco.jpg

1GWRNhmTdnfWdgk5ePTT1--qDQhzA1YaZI3ZzSPibsQ.jpg

全員がなにかしらの平らではないところに座りました。
手前の信田さんの危険を顧みないポジショニングが男前です。
さすが先輩!


また、パクパクという折り紙のおもちゃも用意されていて、
番号に書いてあるキャラになりきって喫茶を楽しみました。
x6_hYIWrC0_5Ec_-oVplHM95u4H4CvTMZMdLmRIXFpE.jpg
↑パクパク

dvZXMxaJdyAGpn6ltXHh6efrd4GRCjTuPKu1X_XMpl4.jpg
↑実際にやっている様子


パクパクの結果、
客は仙人、仏、旅人、先生、店員さんは作家になりきりました。
会話が進むにつれて色々なシチュエーションが増えて楽しかったです。
(旅人はナポリから夏を求めてやってきて、店員は売れないホラー作家である。など)


ちなみに他チームはというと、
9J6BA3PBmsFrK1Ihr3lnipGH7dtzXbSYvOIjvLah5pM.jpg

↑天井チーム(屋根になるものを探せ!)
一人を皆が囲んで「影」で屋根を作っていました。
写真は実際の様子ではないのですが、
すごくほっこりした喫茶がひらかれていました。


壁チーム(仕切りになるものを探せ!)は
図書館の垣根の中にある石(記念碑?)を中心にして行っていました。
垣根による仕切られ具合が隠れ家感を醸し出してすごかったです。
また、こんなところに石があったのかという新たな発見もあったようです。
写真がないのが申し訳ないです・・・



TDVv0-MDwIB-tIO5ySiRqd9QfPHzyjGi8B_58j71aCI.jpg

そして、即席喫茶終了後にはレシートが配られました。
横にあるのはポイントカードです。



私は初めてこのワークショップを体験しましたが、
自分たちで自由に空間を創って、そこから色々派生していくのがすごく面白くて、
そこに新たな発見があったり、他チームの工夫に感心したり、と
没入して楽しみながらも、すごくいい勉強になりました。
これからも先輩方の取り組みをいっぱい体験して、
いっぱい吸収していけたらなと思います。

大変長くなりましたが、以上でレポートを終了します。
次回は何をするのかまだ詳しく聞いていないので非常に楽しみです!
次のゼミブログ更新は馬場さんです!ではでは!
tag: [発想ワークショップ]

5月7日のゼミ

こんばんは!3回生の棚原です!
GWも終わって、どんどん暑くなってきて、
夏に近づいているのをひしひしと感じている今日この頃です。

そして、新学期ももうあっという間に1ヶ月が
すぎました〜!早いっ!
歳をとるごとにどんどん毎日が早くなってきている
気がして、ぼ〜としてたら、おばあちゃんに
なってそうだなって思って、無駄に
焦ったりしています!ひ〜!


こんな事は置いといて!
7日のゼミでは
「傘の雨をしのぐ以外の使い方」
の3回生の発表でした!


トップバッターは
◯ヤング桃子さん
【秘密基地】
雨の日に子どもたちが遊んでいるのを見て、自分も
実践してみたそうです!
布団を頭までかぶった時のようなわくわく感を意識したそうです!☆
コメントには、他の重ね方があっても楽しそう!
狭いところにいくと落ち着くっていうのは分かる〜!
(子宮に戻りたい!)などありました(^o^)!

◯大野さん
【ある世界でも傘というもの】
世界Aは傘は散歩の相棒
世界Bは傘は巨人のつまようじとして使われる。
というものでした!
コメントには傘を小さくして実際使ってみると良い!
そういう設定の世界になったときの、
その世界と大野さんとの関わりを考えてみるといいかも〜!
というアドバイスがありました。
大野さんは世界Bは自分は傘を爪楊枝として使いたい
という衝動で考えたそうです(^o^)
あたしも使ってみたい〜!笑

◯馬場さん
【傘の使用法】
・木漏れ日傘・・・こもれびのやさしさを味わいたい!
・雨上がりおえかき
・RPG傘
・シャンデリア
・傘立て傘
・天井に水槽を!
と、傘の使用法を色々考えました!
コメントは、傘のかたちに着目してやるっていうのが
良い!
雨上がりお絵描きは雨のしずくで何が書けるか、など
かんがえるのもよい!
書く事ができる→何が書けるのか
という事を考えてみては!
ということでした。
個人的には、天井に水槽はやってみたい!
金魚鉢にして、下から見るとキレイだろうな〜!
って思いました(^o^)

◯オムさん
【傘、僕を守ってくれ 秘密基地】
幼い頃、よく作っていた秘密基地。
それをまた再現しようと思い、つくったそうです!
ちなみに5時間以上、映画などを見て過ごしたそうですよ〜笑
なんで家の外ではなく中でやろうと思ったきっかけは、幼い時に
家の中で作っていたからだそうですよ^^
そして、自分だけの秘密基地を作って交換するっていうのも面白いかも
しれないなっていう話をしていました!
あたしももう1度作りたい!

もう一つは
傘=雨を凌ぐ
雨→飴
凌ぐ(避ける)→拾う
から、=飴を拾う
というゲームでした!!
実際にやってみたかった〜!笑


◯棚原みずき
【旅するビニール傘】
傘をよくなくすのでビニール傘をよく利用している私ですが、
ビニール傘は安いし、見分けがにくい!ので盗まれやすい!
という難点があります><
が、それをもはや色んな人が使っていって、知らない人
から知らない人へどんどん旅していくビニール傘が
あったら、いいなと思い考えました!
内側に旅する傘の説明とマジックペンを付けて、
ほんとに旅立ちました〜!笑
アドバイスは、QRコードとかあっても良かったかも!あとGPSとか!
などがありました。

もう一つは【傘バッグ】
傘が邪魔なところから、傘しかもたない
方法を考えて、傘の内側にポケットを
付ける事によって、傘しか持たないっていう
生活を考えました。
コメントには、傘バッグにもっと機能があっても
よかったんじゃないか〜などがありました^^

◯中村彩乃さん
【かさおさん】
傘を壊してしまったところから、この壊れた傘を
何かに使えないかと考えたところこれを考えたそうです!
傘のビニールを取り、パーツのみを使用して、
パイプ状のところにひっかけるとものほしざおに
なるという!!
ちなみに、とった生地の部分はマントになるという!笑

子どもの事を考えた作品でした^^
コメントは、DIYにしたので、もっと工夫があってもいいかも、
などがありました!

◯竹村望くん
【傘を育てる】
まず、傘の中に土を入れて、植物を育てる
そして、育って、うまく柄の部分などに
つるが巻き付いたら、ひっくり返して、
傘として使うというものでした
こうやって使ったら、傘を大切にするかも
という意図もあるそうです。
コメントは、ちょいと元の傘の土のところに
もっと要素があってもいいな、
傘で育てるんではなく、傘を育てる
っていう事なんだね!などがありました^^





そして、今回のMVPはまさかのこんなこんにゃくなあたし
棚原になりました;;

ありがとうございました;;

きっと、今旅している傘ちゃんも
喜んでいる事でしょ〜〜〜〜(^o^)

来週は関先輩によるワークショップです!
楽しみです!わくわく!
ほくほく!





tag: [発想ワークショップ]

4/30のゼミ

更新が遅くなって申し訳ありません。
扁桃腺が腫れてしまい、ゴールデンウィークは何もできなかった、3回生の田中です。


この日のゼミは「紙コップの再構築」の課題発表(4回生以上ver)でした。


【関さん】
「紙コップを水たまりに浮かべる。」
水たまりに紙コップを浮かべてみたらどうなるのかという思いつきから、考察したことをまとめていらっしゃいました。

「紙コップで文字を作る。」
紙コップの飲み口の部分ですべてのアルファベットの形を作るというものでした。
とてもかわいい文字に仕上がっていました。

関さんの発表は今まで自分が学んできたことをまとめてある、後輩たちのための参考書のような愛のある発表でした。関さん、ありがとうございます。


【椎橋さん】
「紙コップ底めがね」
紙コップ越しでしか見えない世界を楽しめる作品となっていました。

「いろんな山から日が昇る」
紙コップを展開させてみると山から日が昇っているような形になるという展に注目したものでした。
教育、ビジネスへと発展しそうな作品でした。

「懺悔部屋用壁」
よくあるような壁に耳を当てて壁越しの音を聞くものと糸電話の2つの使い方を1つにしてみると、どちらか一方は聞くことしかできないけど、もう一方は聞くことも喋ることもできるというものでした。

「尿になる前検査の器具」
紙コップの使い捨てという記号をずらして何回も使ってみようという発想から、1日同じコップを何回も使って食事をしてみようというものでした。
尿ではなく、尿になる前のもの=食べ物・飲み物を検査してみたというものです。
斬新な発想で勉強になりました。

「紙コップ音17種を採取」
紙コップから成される音を集めていらっしゃいました。
なんだかほのぼのとした雰囲気でした。


【宮尾さん】
「つみこっぷ」
紙コップは重ねることができるけど、つみあげてみたらどうなるのかという作品でした。
紙コップに切れ目を何カ所か入れ、そこにまた違う紙コップを差し込んでいき拡大していくというものです。
重ねるのとは違い、積み上げていくという行為は自分でも予測できなかった形へと仕上がっていくという点がおもしろかったです。

「かえってきたかみこっぷゆうびん」
たなおさんの家に送ったらしいのですが、たなおさんが持ってくるのを忘れてしまったそうです・・・。


【信田さん】
「紙コップを隙間だらけにしてみた」
紙コップは液体を注ぐもの=隙間がない、漏れない
この紙コップの記号をずらして隙間だらけにしてみたらどうなるのかという発想から生まれたものは
エッシャーの「Bond of Union」みたいになっています。
アーティスティックな作品で、楽しかったです。


【高垣さん】
「液体肥料カプセル」
みんな紙コップを使いすぎ!=木を切りすぎ!!
     ↓
じゃあ、きを育てるために・・・
という発想から、紙コップの中に水と液体肥料を入れふたをし、森の中に埋めるといつか、紙コップは腐食され、中に入っていた液体肥料が土の中で広がるというような環境に優しい作品です。
(たしかに紙コップを無駄に使いすぎていたかもしれないと、反省しました・・・。)


【貝原さん】
「紙コップBL」
紙コップを擬人化してBLを描いている作品です。
なかなか切なくなるような物語りでした。


【吉原さん】
「紙コップのれん」
紙コップをリンゴの皮を剥く要領で切っていったらどうなるのか、というものでした。
結果、伸ばしてみると3mぐらいありました。
長くなったりでもコンパクトになったり、変形っておもしろいなと思えました。

「紙コップ燃やしてみました」
煮たらどうなるかに続き、燃やしてみたそうです。真っ黒な灰になって、さらにコンパクトになっていました。
黒い煙を出しながら燃えたそうで、化学繊維たっぷり入ってるのではないか、という話になり、高垣さんが苦しめられていました・・・。


【沖本さん】
「代替紙コップ」
紙コップから何かを作るのではなく、他のものを使用して一から紙コップは作れるのだろうかという実験のようなものでした。
レジュメも、実験レポートのようにしっかりとまとめあげられていました。


【棚尾さん】
「紙コップいす」
いすの底に糸電話の先を取り付けておしりの音を聞くものを作ってきたそうです。
なんともいえない空気になりましたが、発想がさすがとしか言いようがなかったです。
おしりにも音があるんだということに初めて気づかされました。


【石川さん(棚尾さん)】
「紙コップシャンデリア」
紙コップをいくつもつなげて半球にし、底には穴が空いたオブジェのようなものを作っていらっしゃいました。
部屋を暗くして、おしゃれな音楽をかけて、このオブジェの内側から懐中電灯を動かしながら照らすと・・・
なんと、望月先生がずっとほしがっていらっしゃったというミラーボールに!!
きれいでした!この日一番の盛り上がりを見せていました。



という流れから、おこがましいですが3回生による投票をさせていただいた結果、
石川さんの「紙コップシャンデリア」がMVPに選ばれました!

そして、いつものようにエア賞状授与式を!


やはり先輩の作品は、おもしろいうえに勉強にまでなる、すごいとしか言いようのない作品ばかりでした。

私たち3回生も頑張らなきゃですね、いつか追い越せるように頑張ります!

tag: [発想ワークショップ]
プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。