fc2ブログ

スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
tag:

6月18日のゼミ

更新が遅くなってしまい申し訳ありません、3回生の田中です。

6月28日のゼミは最初に一大イベントが行われました!

6月生まれ誕生日会

6月生まれである望月先生、関さん、棚原さんをみんながケーキになってお祝いさせていただきました!



こんなおめでたいイベントを経て、この日は、曲げセンサー、圧力センサー、ボリュームセンサーを用いてのプログラミングを行いました。


image_20130705170720.jpg

こんな感じでつなげていきます。


センサーを動かすとスクリーンも動く...
快感ですね!!
このセンサーを使ってどんなものを作ろうかというわくわく感とと不安が入り混じった気持ちになりました。
スポンサーサイト



tag: [曲げセンサー][圧力センサー][ボリュームセンサー]

6/19のゼミ

2回目が回ってきました。3回生かいはらです。

■連絡事項
・ブログとSNSのレジュメ更新停滞のおはなし
→3回生で話し合ってブログ停滞の解決策を考えること
・映像ジャンクション
→映像ジャンクションでやりたいことを前期最後のゼミまでに考えておく!
 前期最後のゼミ7/17(火)で、プレゼン&レジュメ(A4一枚)配布
・合宿について
→美術館鑑賞か制作かのアンケート。棚尾さんに合宿参加出来る日を6/22(金)までにメール。
(※返信が少ないので、6/26のゼミまでに)

■ゼミ内容
ProcessingとArduinoを使っていろいろなセンサを遊んでみる!③
【1】ボリュームセンサ(可変抵抗)
オーディオのボリュームつまみみたいなもの。
繋ぎ方によって値の増減の向きが反対になる。

【2】曲げセンサ
細長くて平たい棒のような形状。曲げる具合で値が変わる。

【3】感圧センサ
まるい部分への圧力(押し具合)で値が変化。

閾値(一定以上の値を感知した場合のみ、センサーからの反応が反映される)を使ったプログラムも組み込んでみました!

■感想
曲げセンサは、曲げる部分によってうまく反応しない場合もありましたが、コツを掴むと上手く反応して楽しかったです。
感圧センサは、まるいボタン部分が薄っぺらいのに、ちゃんと微妙な加減でも感知するので驚きました。
後半に入って実際にプログラムを書いたものがインタラクティブに反応が返ってくるのが嬉しいです。
ジャンクションの企画を考えるように連絡がありましたが、まだまだProcessingもセンサもぼんやりしか知識がないので、悩みどころです。
前半の発想ワークショップを思い返しながら、シンプルで面白いものを作れたらなと思います。

以上! 間の何回かは後からアップして頂けると思います^^ tag: [ボリュームセンサー][曲げセンサー][感圧センサー]

6/2のゼミ

蒸し暑い日が続いておりますね。
こんにちは山田です。

今回学んだのは
ボリュームセンサー曲げセンサー

まずはボリュームセンサーから。
井坂先生にご教授して頂きました。

R0010049.jpg
手前のシルバーの物体がボリュームセンサーでございます。

つまみを回すことで内部の抵抗値が増減し、値が変化すると言うもの。
今までのセンサーと違い、直接Arduinoに接続することができないので、
銅線のビニールを剥いでセンサーとArduinoを繋いであげます。

つまみは普段使う物の中にも多々使われているので、
感覚的にとてもわかりやすかったです。



さて、お次は岡本先生です。
曲げセンサー!
R0010053.jpg
茶色ののっぽな物体がそれです。
センサーとは別に抵抗を取り付ける必要があります。

ぐにぐに曲げると、ぐにぐに反応します。
R0010050.jpg
ぐにぐにぐにぐに…
感触にハマる。

センサーの形状上、壊れやすい・外れやすい点に注意とのこと。


小原君がつまみセンサーを用いて、
おっぱいを模した作品を作るそうです。
楽しみですね!



6/20は我らが望月先生のお誕生日初父の日と言うことで
ケーキ…
R0010054.jpg
もといおむつケーキをプレゼント致しました。

R0010047.jpg
仲良き事は美しき事かな。

改めて、おめでとうございます!
tag: [ボリュームセンサー][曲げセンサー]

7/10のゼミ

今日は、色々なセンサーを使おう、の続きで“曲げセンサ”を使いました。
曲げセンサ


曲げセンサとは?
:曲げる度合いによって抵抗値が10~40KΩに変わるセンサ
*!取扱注意!*
・折り目が付くほどに曲げてしまうと元には戻らない
・ピン付近は繊細で折れやすので気をつけること(さす時は根元を持つ)

曲げセンサさしかた


最初は、いつものように四角の大きさを変えるプログラムを動かしてみました。
*注意)時間平均を使って、滑らかに変化出来るようにすること。

四角1



次に、二つの曲げセンサを使って、赤と白の二つの四角の大きさを変えるプログラムを動かしてみました。

四角2


この時の注意点なのですが、5Vは一つしかありません。なので、“枝分かれ”をさせてつなぎます。

枝分かれ



枝分かれとは…?
Arduinoからの5Vと同じ列に2つの曲げセンサからの線(?ピン?)をつなぐ。
絵でかいてみました

絵でかいた1


絵でかいた2


・応用

先生が応用をやっていました。
指に曲げセンサをつけて、指を曲げて動かすと、四角が動くプログラミングです。


手につけてみた1


手につけてみた2



手につけてみた3



・2Qの課題について。
来週は、これまで使ったセンサでインタラクティブアートシステムの企画を発表する日です!
☆必要事項
・センサは1種類でも複数でも可
・システム概要:どのセンサを用いるか、ArduinoとProcessingとの連携はどうなっているか等のハードウェア模式図をつけ、どのように操作するものか、どのように画像が変わるかなど、文字と図を使って客観的かつ簡潔に説明すること
・システムの狙い:システムが何を意味するか、鑑賞者にどのような体験を与え、鑑賞者に何を思わせたいかなど、企画の意図するところを簡潔に説明すること。
☆フォーマット:上記のことをA41枚にまとめて、明記すること。
☆全員分コピーすること(企画書)
☆発表は口頭での説明だが、スライド・映像・その他を使ってのプレゼンもOK
・考え方
ポイントは“見立て”と“変換”。1Qで学んだコラージュやモノボケの発想。



tag: [曲げセンサー]
プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード
上記広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。新しい記事を書くことで広告を消せます。