2回目が回ってきました。3回生かいはらです。
■連絡事項
・ブログとSNSのレジュメ更新停滞のおはなし
→3回生で話し合ってブログ停滞の解決策を考えること
・映像ジャンクション
→映像ジャンクションでやりたいことを前期最後のゼミまでに考えておく!
前期最後のゼミ7/17(火)で、プレゼン&レジュメ(A4一枚)配布
・合宿について
→美術館鑑賞か制作かのアンケート。棚尾さんに合宿参加出来る日を6/22(金)までにメール。
(※返信が少ないので、6/26のゼミまでに)
■ゼミ内容
ProcessingとArduinoを使っていろいろなセンサを遊んでみる!③
【1】ボリュームセンサ(可変抵抗)
オーディオのボリュームつまみみたいなもの。
繋ぎ方によって値の増減の向きが反対になる。
【2】曲げセンサ
細長くて平たい棒のような形状。曲げる具合で値が変わる。
【3】感圧センサ
まるい部分への圧力(押し具合)で値が変化。
閾値(一定以上の値を感知した場合のみ、センサーからの反応が反映される)を使ったプログラムも組み込んでみました!
■感想
曲げセンサは、曲げる部分によってうまく反応しない場合もありましたが、コツを掴むと上手く反応して楽しかったです。
感圧センサは、まるいボタン部分が薄っぺらいのに、ちゃんと微妙な加減でも感知するので驚きました。
後半に入って実際にプログラムを書いたものがインタラクティブに反応が返ってくるのが嬉しいです。
ジャンクションの企画を考えるように連絡がありましたが、まだまだProcessingもセンサもぼんやりしか知識がないので、悩みどころです。
前半の発想ワークショップを思い返しながら、シンプルで面白いものを作れたらなと思います。
以上! 間の何回かは後からアップして頂けると思います^^
スポンサーサイト
tag:
[ボリュームセンサー][曲げセンサー][感圧センサー]