fc2ブログ

5/13 ゼミ 好きなものプレゼン、日常を数字に置き換える

3回生宮尾です
5/13のゼミについてまとめます

◯合宿について
 ・アート的なものをみる→各々リサーチしておきましょう

◯自治委員選挙
 ・自治委員の選挙を行いました

◯好きなものプレゼン
 ・前回から引き続きG.W課題のプレゼンを行いました

 <高垣くん>
  コカ・コーラZERO
   ・コカ・コーラとコカ・コーラZEROの違いについて
   ・三食飲めます
   ・ペプシはコカ・コーラを真似して近づけた
  
  【ゼミ生から】
   ・コカ・コーラのキャラクターはいるのか?
     →サンタクロースではないか?(赤い衣装はコカ・コーラ社が起用したもの)
   ・コカ・コーラのCMに快快が出演している
  
  【望月先生から】
   ・コカ・コーラは現役が秘密らしい(外国から輸入)
   ・忙しい時は赤いほうのコカ・コーラを飲んでカフェインと大量の糖を摂取しているそう
     →先生の部屋に缶がいっぱいあったら忙しいということ

 <下田くん>
  F1
   ・音がいい
     →カーブ前にスピード落としてギア変えるときのピシュンピシュンという音   
   ・レーシングカーの仕組みについて
   ・今年のレースは抜かしたり抜かされたりがあって面白い、本戦をぜひ見てくださいとのこと

  【ゼミ生から】
   ・初心者が見たらいいところは?
     →直線のカーズとDRSが使えるところ、2台3台が連なった追いぬき追い越し
   ・チームラジオも面白い
  
  【望月先生から】
   ・音でいうと、ハーレーは音を専門に調節する部署がある

 <松岡くん>
  中川翔子
   ・ブログに載ったことがある
   ・正統派から80年代アイドル、アニソン歌手へ(自分のやりたいこと)
   ・80年代アイドルと中川翔子
     →80年代アイドル=受け手の理想化、虚構の肯定
      中川翔子は極めて「現実」、しょこたんのフォロワーといえる〇〇オタクの存在
   ・中川翔子は80年代をルーツに独自の地位確立

  【ゼミ生から】
   ・ブログでどんなふうに載ったのか?
     →ドナルドのコスプレで
   ・何の曲が好きか?
     →スパイラル
  
  【望月先生から】
   ・何がきっかけだったか
     →テレビをみてズキュンときた
 
 <宮尾>(プレゼンで手一杯であまりメモがとれてませんでした)
  
   ・妹の趣味嗜好を紹介
   
  【ゼミ生から】
   ・好きなものの好きなものプレゼンのようだ

◯日常を数字に置き換える

 <4回生>
  単位の生成
   ・同音異義語を基にする
     →センチ ― センチメンタル
      インチ ― インチキ
      モル ― 盛る
      デシベル ― でしゃばる
   ・特定の時間を単位とする
     →1キューピー=3分
      40キューピー=1船越
      12船越=1サライ=480キューピー
     <40キューピーが画面に表示されると船越英一郎の画像が出るプログラムを組む>
     →√2=ルートが二つあること

 <3回生>
  数字で会話する
   ・2進法を基に50音を数字に置き換える
   ・携帯電話の文字配置を基に50音を数字に置き換える

  エロスの単位化
   ・1エロス(雨で服が濡れて透ける)
   ・100エロス=1エロリンタス、100エロリンタス=1エロリアス
   ・属性やシチュエーション別に算出方法を作った

  人名を単位化(クセクセ国)
   ・癖によって様々な行動を人名で単位化する
     →癖でつながるコミュニティーが生まれる(腕組み大会、貧乏揺すり大会)

 【望月先生から】
  ・3,4回生とも単位を作ることに頑張っていた
    →言語的なもの、文化的な物を単位に
    →ただ、単位を当てはめた実例が少なかった
  ・単位としてのルールが確立していれば、2つの事柄を単位によって関連付ける事ができる
  ・3回生はシステムチックなものが多かった

  ・センサーを使うことで強引に数値化が成される
    →そのセンサーをどう使うかが問題になる



以上の内容でした

今回は盛り沢山でした
次回のゼミは砂連尾先生のワークショップです tag: [発想ワークショップ][好きなものプレゼン]

11/4のゼミ

本日は前回が休校になったのでその分の補講でした。

補講の内容は「好きなものプレゼン」ということで

ゼミ生4人(5人中1人はインターンシップ中)と先生との6人が自分のとっておきな好きなものを10分間自由にプレゼンしました。

題目は
「あの・・・ご趣味は・・・?」「音楽収集を、ちょっと・・・」
「心地よいしつこさ」
「京都ラーメンの競争」
「  ・  」
「郷愁の起源」
です。

上から順に
「あの・・・ご趣味は・・・?」「音楽収集を、ちょっと・・・」
をプレゼンした彼はゲーム音楽が棚を埋め尽くしCDが出ていなければ自分でゲーム上で録音までしてしまう「音楽収集を、ちょっと」というにはあまりに本格的すぎる趣味を発表してもらいました。
買い始めた時はゲームを買って、そのゲームが好きだからサントラを買ってという流れだったのが
今はサントラは買うけどゲームは買わない。仮にゲームが面白くなくてもシリーズものだとサントラだけ買ってしまうという順序や価値づけが反転しているのが興味深かったです。
次は
「心地よいしつこさ」
“しつこい”という単語はマイナスなイメージを持っていることが多いですが、そうではなく“ちょっといらっとするけど面白い世界”を発表してもらいました。
実際に次長課長と野生爆弾のコントを見て永遠と同じフレーズが繰り返される映像に少しの苛立ちと大きな驚きと面白みを感じました。
“しつこい”が“しつこ過ぎる”になると新しい世界に行くことを感じました。
そしてそれは全く同じ繰り返しではなくて何かしらの変化を伴う繰り返しであることも重要なのだと気づきました。
スティーブ・ライヒで有名なミニマム音楽もまた永遠と1つのフレーズが繰り返されその間に少しの変化が段々と大きな波となり音楽が色鮮やかになります。しつこ過ぎるコントとミニマム音楽が繋がりました。
次は「京都ラーメンの競争」
内容は題名の通り、京都に数えきれない数があるラーメン店から発表者一押しのラーメン屋やラーメンにまつわる情報を発表してもらいました。
私は京都にもう20年近く住んでいますがまだまだ知らないとこがたくさんあったので、機会を見つけて行ってみたいと思います。
次は「  ・  」
私が発表しました。「  ・  」は何か?から始まり結局はドットが好きだという話にまとまりました。
自分でハードルを上げすぎたのはよくよくわかっていましたが、すごくちんぷんかんぷんなプレゼンとなってしましました。
最後、先生の「郷愁の起源」です。
郷愁はポルトガル語でサウダージといい、明るいのに哀しいといった相反する2つの感状が同じように存在しているものを指します。

僕はあまり上手く発表することが出来ませんでしたが「好きなものを説明する力」というのは就活の時にも必要なものであるとこの前合同説明会で聞いていたので今回はとてもいい機会だったように思います。

明後日からはまたいつものゼミです。 tag: [好きなものプレゼン]
プロフィール

Moonwalkers

Author:Moonwalkers
メディアアート、インタラクティブメディア制作ゼミ

最新記事
タグクラウドとサーチ

カテゴリ
月別アーカイブ
ディクテーション
Polyglot Free Language Lessons Online
リンク
Twitter
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード