テラダです。
今回は豊村先生の
「加速度センサ」でございます。
「加速度」というと、”速さ”をだすもの。だと思っていたのですが、
”速さ”というより「傾き」をとるもの。といった印象です。
傾きは全部で3つ。
XYZ!!Zがちょっとややこしく、高さをとる感じです。(センサ的にもとりにくいみたいです)
そんなこんなでArduinoとブレッドボード繋げていきます。
(ブレッドボードの真ん中で困っているのが加速度センサです)

えっと、わかりにくいですw
ポイントは、
1:加速度センサはブレッドボードの溝を渡す架け橋に。
2:センサに小さく書いてある数字を良く見る。(全部で8本足)
3:1と2、3と5、を繋げる。
4:2→5V、3→GNDと繋げる。
5:6=X、7=Y、8=Zなので、好きに012を割り振る。(今回は6→0、7→1、8→2でした。)
といったところです。
次にプログラミングの中身についてですが、今回新しい呪文
「map関数」が本格登場。
map関数はセンサの値が「こんくらいからこんくらいまでしか動いてほしくないんだけどなー」といった時に便利ないい奴です。
わかりにくいので、
「map(調整したい変数, 実際の最小値, 実際の最大値, 欲しい最小値, 欲しい最大値);」と、書いておいちゃいます。
して、みんな先輩や先生に教わりながら色々やってみたわけです。
個人的に一番おもしろいことをやっていたと思うのは池山。
池山はバックグラウンドをセットアップに入れる事で、速く動かせば□の軌道を描き、ゆっくり動かせばその軌道を消す事が出来る、といったモノを作っていました。
昔やった迷路中の溝に銀のボールを入れるおもちゃに似てるなと思い、遊んでみたかったテラダです。
いやー、おもしろいもん作りたいっす。
おいテラダ。
ちょっと話し方馴れ馴れしくはないか?
そうなんです。
アットホーム。
アットホームなゼミ。
ということで、ゼミ終わりには我らがアイドル、
りんちゃんの誕生日会を行った訳です!!
りんちゃん誕生日おめでとう!!
これからも呆れず、よろしくお願い致します!!
いや、
突然の事だったにもかかわらず、一声でその日の顔が揃うというのは素晴らしい。
(そして幹事みっちゃんも素晴らしい)
(しいさんもほんと素晴らしい)
みんなの誕生日が何らかの形で祝いつづけられたらいいなと思うテラダです。
(やっぱり、いくつになっても祝ってもらえると嬉しさ海王拳ですもの☆ありがとw)
ので、皆様こっそりさりげなく全員の誕生日とか把握してるといいですよね。
ので、ひっそりどこかでだれかにさりげなく耳打ちしちゃってくださいませ。
ふふふ
テラダでした。

(誰かお祝い中の写真など持ってらっしゃいましたら、ひっそりアップしておいてくださいませ☆↓)
tag:
[加速度センサー]