どうもみなさんこんにちは。
佐名木です。
もう梅雨時期ですね。
じめじめしていると気が滅入りますが、
雨の日ってけっこう楽しい発見があったりするんですよ。
柱を伝って流れ落ちる雨の軌跡が逐一変化する雨の量に対応して、ピクンピクンなってるとこは「柱が脈動してる」ようにみえたりとか!
僕はぼーっとしてる時にそういう発見をします。
さて、前回で発想ワークショップが終わり、今回から機器を使った授業に入りました。
そこで、使用するのがこの・・・
Arduino です!!
これをセンサとパソコンの仲介役として使用します。
プログラム次第で何にでもなれる、カービィーみたいなスゴイやつです!!
このArduinoに「光センサ」を「ブレッドボード」という白いものにつないで、Processingで描いた図形の大きさや、動きなどを制御するという使い方をするようです。
今回はProcessingで描いた四角形を光の強さによって大きくしたり小さくしたりしました。
うまくいくと「おぉっ!!」と歓声が上がってました!
僕は機器を壊さないかとかの心配ばっかりしてました・・。

ゼミの途中で卒業アルバム用の写真を撮りにカメラマンさんが登場しました。
みなさん楽しげに撮影をしていました。
ゼミ中の授業風景を撮影してる感じです。
つけまつげが虫かごや標本のようにされているものをのぞきこんでいます。

カーテンにめりこんだりしてます。
わきあいあいとしてました。

このあと外に出て集合写真を撮りました。
外に繰り出した時はまた砂連尾イズム発動か!?とわくわくしました。
今回は初めて機器を使っての授業でした。
初めて扱う機器にみんなとまどいながらも楽しんでやっていました。
あと、先輩方が頼もしくてかっこよかったです!
これからは様々なセンサを使って図形の変化や、音の変化を試すようです。
光センサなどのはセンサに対して働きかける人の「動き」が重要になるようです。
動きに関しては砂連尾先生のワークショップが参考にできそうですね!!
Processingちゃんと勉強しなきゃな・・・。
次回からもArduinoとセンサ類、プログラミングを駆使して授業を進めていきます!!
tag:
[光センサー]